PR

30代女性向け:子供の抱っこで腰や肩が痛い…骨盤の歪みと原因、セルフケアをご紹介します

ブログ
記事内に広告が含まれています。

こんなお悩みありませんか?

「子供を抱っこしていると腰が痛くなる…」
「授乳のたびに肩が凝ってつらい…」
「昔と比べて体のラインが変わってしまった…」

子育て中のあなたは、日々このような体の不調と闘っているのではないでしょうか。可愛いわが子のためとはいえ、繰り返される抱っこや授乳は、知らず知らずのうちに体に大きな負担をかけています。実はその腰や肩の痛み、そして体の歪みは、骨盤の歪みが原因かもしれません。

この記事では、子供の抱っこで腰や肩に負担がかかっている30代女性のために、その不調の原因と、ご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。

なぜ子供の抱っこで腰や肩に負担がかかるの?骨盤の歪みとの関係性

子供を抱っこする際、私たちは無意識のうちに不自然な姿勢をとってしまいがちです。

例えば、片方の腰に子供を乗せて抱っこしたり、前かがみになって抱き上げたり…。このような姿勢は、骨盤に強い負担をかけ、骨盤の歪みを引き起こします。骨盤が歪むと、全身のバランスを保とうとして、腰や肩の筋肉が過剰に緊張し、痛みやこりの原因となります。

また、出産によって骨盤は大きく広がり、その後ゆっくりと元の位置に戻ろうとします。しかし、産後の無理な体勢や、育児による負担が重なることで、骨盤が歪んだまま固まってしまい、体の不調が定着してしまうのです。

骨盤の歪みを放置するとどうなる?

骨盤の歪みを放置すると、腰や肩の痛みだけでなく、様々な体の不調を引き起こす可能性があります。

  • 産後太り:骨盤の歪みにより、血行やリンパの流れが悪くなり、むくみや代謝の低下を招き、下半身に脂肪がつきやすくなります。
  • 姿勢の悪化(反り腰、猫背):骨盤の歪みを補うために、不自然な姿勢になり、腰や背骨に負担がかかります。
  • 尿もれ:骨盤の歪みは、内臓を支える骨盤底筋を弱らせ、くしゃみやジャンプなどで尿もれを起こしやすくなります。

「子供の抱っこは仕方ない…」と諦めてしまう前に、適切なケアを始めることが大切です。

今すぐできる!骨盤の歪みを改善するセルフケア3選

ここからは、ご自宅で簡単にできる骨盤の歪みを改善するセルフケアをご紹介します。

1. 骨盤周りのストレッチ

【骨盤を整えるストレッチ】

  1. 仰向けに寝て、両ひざを立てます。
  2. 両ひざをゆっくりと左右に倒し、気持ちよく伸びるところで30秒キープします。
  3. 呼吸を止めないように意識しながら、ゆっくりと繰り返しましょう。

2. 抱っこの仕方を工夫する

抱っこする際の姿勢を少し意識するだけで、骨盤への負担を軽減できます。

  • 片方の腰で支えるのをやめる:左右均等に体重を乗せるように意識し、抱っこ紐などを活用して体への負担を分散させましょう。
  • 背筋を伸ばす:猫背にならないよう、背筋を伸ばして、お腹に少し力を入れて抱っこします。
  • 子供の体重を体幹で支える:腕の力だけでなく、体全体で子供を支えるイメージを持つことが大切です。

3. 骨盤底筋を鍛える体操

出産や育児で弱りがちな骨盤底筋を鍛えることで、骨盤を正しい位置に安定させることができます。

【骨盤底筋の引き締め体操】

  1. 椅子に座り、背筋を伸ばします。
  2. 息を吸いながら、お尻の穴をキュッと締めるように意識します。
  3. 息を吐きながら、ゆっくりと力を緩めます。
  4. これを10回繰り返しましょう。

まとめ

今回は、30代女性に多い「子供の抱っこで腰や肩が痛い」というお悩みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。

日々の育児による体の不調は、骨盤の歪みが関係しています。ご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、骨盤が正しい位置に戻り、腰や肩の痛みが和らぐだけでなく、体のラインも整ってくるでしょう。

ご自身の体も大切にしながら、毎日を元気に、笑顔で過ごしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました