こんなお悩みありませんか?
「出産してからお腹のたるみが全然戻らない…」
「ヒップが大きくなって、以前のパンツが履けなくなった…」
「体型が崩れて自信がもてない…」
産後は、赤ちゃんのお世話で自分の体のことは後回しになりがちですよね。気づいたら、お腹のたるみやヒップの大きさが気になって、鏡を見るのがつらい…と感じていませんか?
実はそのお悩み、出産による骨盤の歪みが原因かもしれません。
この記事では、産後のお腹のたるみやヒップの大きさが気になる原因と、その解決策としてご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。
なぜ産後にお腹とヒップが大きくなるの?骨盤の歪みとの関係性
産後にお腹がたるんだり、ヒップが大きくなったりするのは、骨盤の歪みが大きく関係しています。
妊娠中は、出産に向けて骨盤が徐々に開いていきます。出産後、骨盤は時間をかけて元の状態に戻ろうとしますが、育児による前かがみの姿勢や、無意識のうちに左右どちらかに重心をかける姿勢が癖になることで、骨盤が正しい位置に戻りにくくなります。
骨盤が歪むと、内臓が本来あるべき位置から下がり、下腹部がぽっこりと出てしまいます。また、骨盤周りの筋肉が緩むことで、お尻が横に広がり、ヒップが大きく見えてしまうのです。
骨盤の歪みを放置するとどうなる?
骨盤の歪みを放置すると、お腹のたるみやヒップの大きさだけでなく、様々な体の不調を引き起こす可能性があります。
- 代謝の低下:骨盤が歪むことで、血行やリンパの流れが悪くなり、代謝が落ちやすくなります。
- 腰痛、肩こり:骨盤の歪みは全身のバランスを崩すため、腰や肩に負担がかかりやすくなります。
- 冷えやむくみ:血行不良により、下半身の冷えやむくみを引き起こしやすくなります。
「産後だから仕方ない…」と諦めてしまう前に、早めの対策が重要です。
今すぐできる!産後の体型を戻すセルフケア3選
ここからは、ご自宅で簡単にできる産後の体型を戻すセルフケアをご紹介します。
1. 骨盤周りのストレッチ
【股関節をほぐすストレッチ】
- 床に座り、両足の裏を合わせてひざを開きます。
- 息を吐きながら、体を前にゆっくり倒していきます。
- 気持ちよく伸びるところで30秒キープします。股関節の硬さが気になる方は、無理のない範囲で行いましょう。
2. 骨盤底筋を鍛える体操
出産で緩んだ骨盤底筋を鍛えることで、骨盤を安定させ、内臓を正しい位置に保つ手助けをしてくれます。
【骨盤底筋の引き締め体操】
- 仰向けに寝て、ひざを立てます。
- 息を吐きながら、お尻の穴を締めるように意識し、お腹をへこませます。
- 5秒キープしたら、ゆっくり力を抜きます。
- これを10回繰り返しましょう。
3. 正しい姿勢を意識する
育児中は、抱っこやおむつ替えなどで前かがみになりがちですが、正しい姿勢を意識するだけでも骨盤の歪みを予防できます。
- 骨盤を立てる:椅子に座るときは、骨盤を立てて座ることを意識しましょう。
- 赤ちゃんを抱っこするとき:左右均等に体重をかけ、猫背にならないように背筋を伸ばします。
まとめ
今回は、産後の女性に多い「お腹のたるみ」や「ヒップの大きさ」というお悩みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。
産後の体型の変化は、出産という大仕事を経て起こる自然なものです。しかし、骨盤の歪みをそのままにしておくと、様々な不調に繋がる可能性があります。
この記事でご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、骨盤が正しい位置に戻り、お悩みが解消されるでしょう。
ご自身の体と向き合う時間を作り、健康的で美しい毎日を過ごしましょう。
コメント