PR

産後の腰痛・股関節痛に悩むあなたへ | 骨盤の歪みが原因かも?今日からできるセルフケア

ブログ
記事内に広告が含まれています。

出産という大仕事を終えた後、赤ちゃんとの新しい生活が始まります。

喜びの一方で、「なんだか腰が痛い」「股関節がずれてるような気がする」といった体の不調に悩んでいませんか?

それは、産後の骨盤の歪みが原因かもしれません。

この記事では、なぜ産後に腰痛や股関節痛が起こるのか、その原因と、今日からすぐに始められる簡単なセルフケアについてお伝えします。

なぜ産後は骨盤が歪みやすいの?

出産時には、赤ちゃんが産道を通りやすくするために「リラキシン」というホルモンが分泌されます。このホルモンは、骨盤周りの関節やじん帯を緩める働きがあります。

そして、赤ちゃんが生まれた後も、緩んだ骨盤はすぐに元の状態には戻りません。その状態で、授乳や抱っこ、オムツ替えといった、体を酷使する姿勢が毎日続きます。

その結果、骨盤が正しい位置に戻ることができず、左右どちらかに傾いたり、開いたままになったりといった歪みが生じてしまうのです。

この骨盤の歪みが、以下のような体の不調を引き起こすと考えられています。

腰痛や股関節痛
骨盤が歪むと、それを支える腰や股関節の筋肉に大きな負担がかかり、痛みが生じます。

下半身太り
骨盤が開いたままだと、内臓が下がりやすくなり、代謝が悪くなって脂肪がつきやすくなります。

尿漏れ
骨盤底筋群が緩むことで、くしゃみや咳をしたときに尿が漏れやすくなることがあります。

骨盤の歪みをチェックしてみましょう

もしかしたら、あなたも骨盤が歪んでいるかもしれません。以下の項目に当てはまるものがないか、チェックしてみましょう。

  • 足を組む癖がある
  • 片方の足に重心をかけて立つことが多い
  • 仰向けで寝ると、つま先が外側に開く
  • 座るときに、お尻の左右どちらかに体重がかかっている感じがする

いかがでしたか?もし当てはまる項目があれば、骨盤が歪んでいる可能性があります。

今日からできる!簡単なセルフケア

高価なグッズや特別な時間はいりません。赤ちゃんのお世話の合間に、誰でも簡単にできるセルフケアを2つご紹介します。

1. 骨盤周りのストレッチ

無理のない範囲で、ゆっくりと行いましょう。

【お尻のストレッチ】

  1. 仰向けに寝て、両膝を立てる。
  2. 片方の足首を、もう片方の膝の上にのせる。
  3. 両手で、下にしている膝を抱え込み、ゆっくりと胸に引き寄せる。お尻の筋肉が伸びているのを感じましょう。
  4. 20秒ほどキープしたら、反対の足も同様に行う。

2. 骨盤底筋を鍛える体操

緩んだ骨盤底筋を意識的に動かして、骨盤を支える力を取り戻しましょう。

【骨盤底筋トレーニング】

  1. 仰向けに寝て、膝を立てる。
  2. お尻の穴を締めるように意識しながら、ゆっくりと息を吐く。
  3. 数秒間キープしたら、息を吸いながら力を抜く。
  4. これを10回程度繰り返す。

大切なのは「早めのケア」と「継続」

産後の骨盤ケアは、産後1~2ヶ月頃から始めるのが良いとされています。もちろん、それ以降でも遅すぎることはありません。大切なのは、無理のない範囲で継続することです。

今日ご紹介したセルフケアを、毎日のルーティンに少しずつ取り入れてみてください。

「どうにも痛みがひどい」「自分でやるだけでは不安」という場合は、整体や接骨院でプロの力を借りるのも一つの方法です。

一人で悩まずに、まずはできることから始めてみましょう。あなたの体が少しでも楽になり、笑顔で子育てができるよう、心から応援しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました