骨格矯正や骨盤矯正、猫背矯正、姿勢矯正と色々な矯正があります。
今回は、一般的に矯正といわれるものは、どのような事なのかを説明しています。僕たち施術者が言う「骨盤が歪んでいるから」というのをそのまま信じるのではなく、正しい知識も持ち、ご自身のメンテナンスの為に役に立たせもらえればと思います。
さて、色々な矯正の名前があり、技術というのも様々ですが、どんなやり方であれ大きく分けると2つの目的に収まります。
矯正をする目的は、関節の可動性と安定性
可動性というのは、〔関節がスムーズに正常な範囲を動けること〕また、〔身体の部位を思い通りに動かせること〕です。
安定性というのは、〔なにかの拍子でバランスを崩したとしても、すぐに元の状態に戻れること〕です。
姿勢矯正を受けられたことのある方は分かると思いますが、姿勢が悪い人が矯正をしたとしても、一時的で直ぐに悪い姿勢に戻ってしまいますよね?
これは、姿勢が悪い状態で安定しているということです。
安定性という考え方からすると、正しい姿勢になったとしても、すぐに元の状態(猫背など)に戻れるということです。
その為、最初の段階で、関節が正常な範囲を動ける為の施術を行い、次に安定するための施術に移行していきます。ですので、【矯正を続けていく過程で、歪みが整っていく】という方が適しています。
一般的にいわれているような【矯正をしたら、歪みが整う】という風に、0⇒1ではありません。
5回で終わる方もいらっしゃれば、10回かかってしまう方もいらっしゃいます。
でも、少ない回数で終わりたい・・・。そんな方はセルフケアをお勧めしておきます。
コメント