こんにちは!今回は、膝の靭帯を痛めてしまい、ギプス固定中の方からよくいただく質問にお答えします。
「膝の靭帯が伸びちゃってギプスしてるんだけど、鍼治療で早く治るって本当?」
結論から言うと、ギプス固定中に安易に鍼治療を受けるのはお勧めできません。
この記事では、その理由と、膝の靭帯が伸びてしまった時の正しい対処法について、分かりやすく解説していきます。
1. 膝の靭帯が伸びた状態とは?
「靭帯が伸びた」と一口に言っても、医学的にはいくつかの段階があります。
多くの場合、皆さんが「靭帯が伸びた」と感じているのは、軽度から中度の損傷です。
重要なのは、この損傷した靭帯は、自然に元の長さに戻るわけではないということです。 損傷した組織は、かさぶたのように繊維組織によって修復されます。この修復過程が正しく行われることで、靭帯の安定性が保たれます。
2. なぜギプス固定が必要なの?
膝の靭帯を損傷した場合、ギプスで固定するのは、**「安静」と「保護」**が目的です。
ギプスによって膝関節の動きを制限することで、靭帯の修復を妨げるような**「不適切な動き」**を防いでいるのです。
3. ギプス固定中の鍼治療、なぜお勧めできないの?
では、本題の「ギプス固定中の鍼治療」についてです。
鍼治療は、血行を促進したり、痛みを和らげたりする効果が期待できます。しかし、ギプス固定中に安易に受けるべきではない理由は、以下の2つです。
ギプス固定中は、まず医師の指示に従い、安静にすることが最優先です。
4. 膝の靭帯損傷、正しい対策は?
では、どうすれば早く治るのでしょうか?
まとめ
早く治したいという気持ちはとてもよく分かりますが、焦りは禁物です。専門家の力を借りながら、じっくりと治癒させていきましょう。
この記事が、膝の靭帯を痛めてしまった方の不安を少しでも和らげることができれば幸いです。お大事にしてくださいね!
コメント