こんなお悩みありませんか?
「出産してから体型が戻らない…」
「お腹のたるみが気になる…」
「以前のパンツが履けなくなった…」
産後は、赤ちゃんのお世話や睡眠不足で、ご自身のケアは後回しになりがちですよね。それに加え、出産によって骨盤が広がり、体型が大きく変化します。特にお腹のたるみやヒップの大きさに悩む30代の女性は多く、「もう以前の体型には戻れないのかな…」と諦めてしまう方もいらっしゃいます。
この記事では、産後のお腹のたるみやヒップの大きさが気になる原因と、ご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。
なぜ産後はお腹のたるみとヒップが大きくなるの?骨盤の歪みとの関係性
産後、お腹のたるみとヒップが大きくなるのは、骨盤の歪みが関係しています。
妊娠中は、骨盤を繋いでいるじん帯が緩み、骨盤が大きく開きます。出産後、骨盤は少しずつ元の位置に戻ろうとしますが、育児中の無理な姿勢や運動不足などが原因で、骨盤が歪んだまま固まってしまうことがあります。
- お腹のたるみ:骨盤が歪むと、内臓が本来あるべき位置から下がり、ポッコリお腹の原因になります。また、骨盤の歪みは腹筋をうまく使えなくするため、お腹周りの筋肉が緩み、たるんでしまいます。
- ヒップの大きさ:骨盤が歪むことで、お尻の筋肉がうまく使われなくなり、脂肪がつきやすくなります。また、お尻の筋肉が硬くなると、お尻の形が崩れ、ヒップが大きく見えてしまうのです。
骨盤の歪みを放置するとどうなる?
産後の骨盤の歪みを放置すると、見た目の変化だけでなく、様々な体の不調を引き起こす可能性があります。
- 腰痛、肩こり:骨盤が歪むと、全身のバランスが崩れ、腰や肩に負担がかかりやすくなります。
- 尿もれ:骨盤底筋という筋肉が緩むと、尿もれの原因になることがあります。
- 冷え、むくみ:骨盤の歪みによって血行やリンパの流れが悪くなり、下半身の冷えやむくみに繋がります。
「子育てに忙しいから…」と後回しにしていると、これらの不調が慢性化してしまうため、早めの対策が大切です。
産後のお腹とヒップをスッキリさせるセルフケア3選
ここからは、ご自宅で簡単にできる産後のお腹とヒップをスッキリさせるセルフケアをご紹介します。
1. 骨盤周りのストレッチ
【股関節を柔らかくするストレッチ】
- 床に座り、両足の裏を合わせてひざを開きます。
- 背筋を伸ばし、股関節を意識しながら上半身を前にゆっくりと倒します。
- 気持ちよく伸びるところで30秒キープします。無理のない範囲で行いましょう。
2. 骨盤底筋を鍛えるエクササイズ
骨盤底筋を鍛えることで、内臓を正しい位置に戻し、お腹のたるみを解消する手助けになります。
【骨盤底筋エクササイズ】
- 仰向けに寝て、ひざを立てます。
- お尻の穴、尿道、膣をキュッと締めるように意識し、5秒キープします。
- 力を抜いて、5秒リラックスします。
- これを10回繰り返しましょう。
3. 正しい姿勢を意識する
抱っこや授乳など、毎日の育児姿勢を見直すことも重要です。
- 授乳中:背中を丸めず、クッションなどを使って赤ちゃんの高さを調節しましょう。
- 抱っこ中:片方の腰に重心をかけず、お腹の奥に力を入れて真っすぐ立つように意識しましょう。
- 座る時:深く腰掛け、骨盤を立てて座ることを意識しましょう。
まとめ
今回は、産後のお腹のたるみやヒップの大きさに悩む女性に向けて、その原因とセルフケアをご紹介しました。
産後の体型変化は、骨盤の歪みが原因のことが多いです。今回ご紹介したセルフケアを日々の生活に取り入れることで、骨盤が正しい位置に戻り、お腹やヒップのお悩みが解消されるでしょう。
焦らず、ご自身のペースで少しずつ取り組んで、健康的で美しい体を取り戻しましょう。
コメント