就労移行支援事業所のご利用、ありがとうございます。
「スタッフにうまく相談できない…」
もしかして、今、そう感じていませんか?
「こんなこと相談してもいいのかな」「なんて伝えたらいいかわからない」と、悩みを一人で抱え込んでしまう方も少なくありません。
でも、安心してください。その気持ちは決して特別なものではありません。そして、あなたの悩みを解決するために、私たちスタッフがいます。
この記事では、「うまく相談できない」と感じているあなたが、もっと気軽に、そして効果的にスタッフとコミュニケーションをとるためのヒントをお伝えします。
そもそも、なぜ相談が難しいと感じてしまうのか?
「相談が苦手」と感じる理由は人それぞれですが、主な要因として以下のようなものが考えられます。
もし一つでも当てはまるものがあれば、あなたはご自身の気持ちと真剣に向き合っている証拠です。その気持ちを、ぜひ私たちに聞かせてください。
相談のハードルを下げるための3つのヒント
ここでは、スタッフに相談しやすくなるための具体的な方法を3つご紹介します。すべてを一度に試す必要はありません。ご自身に合いそうなものから、ぜひ試してみてください。
ヒント1:まずは「ちょっと話したいことがある」と伝えてみる
「〇〇について相談したいです」と完璧に伝える必要はありません。まずは**「ちょっとお話したいことがあるんですが、今お時間大丈夫ですか?」**と声をかけてみるだけで大丈夫です。
具体的な内容が決まっていなくても、「最近なんだか気分が上がらなくて…」「就職活動のことで少しモヤモヤしていて…」といった曖昧な表現でも構いません。スタッフは、あなたの言葉を引き出すプロです。あなたの言葉を待っています。
ヒント2:メモを活用してみる
頭の中を整理するのが難しいと感じるなら、メモを活用してみましょう。
「メモの取り方がわからない」という方も、スタッフに「メモの取り方を教えてください」と相談してみるのも一つの手です。
ヒント3:信頼できるスタッフを見つけてみる
当事業所には、様々な得意分野を持ったスタッフがいます。
そう感じられるスタッフがいたら、まずはその人に声をかけてみましょう。特定のスタッフとの会話に慣れてきたら、他のスタッフにも少しずつ相談してみる、というように、ステップアップしていくのも良い方法です。
誰に相談すればいいかわからない場合は、まず「誰に相談したらいいですか?」と聞いてみるだけでも大丈夫です。
最後に:あなたの成長を支えたいという思い
私たちは、あなたの「働きたい」という気持ちを一番に応援しています。
就労移行支援事業所は、ただ就職活動のスキルを学ぶ場所ではありません。あなたの悩みや不安に寄り添い、共に解決策を探していく場所です。
あなたが抱えている悩みは、就職に向けた大切な一歩です。一人で抱え込まず、私たちを頼ってください。
もし今、この記事を読んでいるあなたが**「鹿児島で就職を目指している障がい者の方」**で、就労移行支援事業所を探しているなら、ぜひ一度当事業所にご見学にお越しください。
あなたの「働く」を、私たちと一緒に見つけていきましょう。
フィット鹿児島のホームページはこちら
https://fit2022.or.jp/
コメント