新しい環境で「他の利用者さんとうまくコミュニケーションが取れないな…」と感じていませんか?周りの人はみんな楽しそうに見えるのに、自分だけが孤立しているような気持ちになることもあるかもしれません。
でも、安心してください。その悩み、あなた一人だけのものではありません。就労移行支援事業所には、発達障がいや精神障がいなど、様々な障がいをお持ちの方が利用されています。それぞれ得意なことや苦手なことがあり、コミュニケーションに難しさを感じている方はたくさんいらっしゃいます。
なぜコミュニケーションがうまくいかないと感じてしまうのか?
これらの悩みは、あなたの性格の問題ではありません。障がい特性によるものだったり、過去の経験からくるものだったりします。自分を責める必要は全くありません。
悩みを解決するための3つのヒント
では、どうすればこの悩みを解決できるのでしょうか?焦らず、小さな一歩から試してみましょう。
1. 無理に「仲良く」しようとしなくても大丈夫
「みんなと仲良くしなきゃ」と気負っていませんか?まずは、挨拶をすることから始めてみましょう。
「おはようございます」「お疲れさまでした」
この一言からで十分です。無理に会話を続けようとしなくても大丈夫です。毎日続けるうちに、少しずつ事業所の雰囲気にも慣れて、自然と話せる相手も見つかってきます。
2. 共通の話題を見つけてみる
コミュニケーションは、共通の話題があるとスムーズに進みます。
例えば…
いきなり個人的なことを聞くのが難しければ、まずは天気やニュースなど、当たり障りのない話題から試してみるのがおすすめです。
3. 困ったときはスタッフに相談する
どうしても悩みが解決しないときは、一人で抱え込まないでください。私たちスタッフは、皆さんが安心して訓練に取り組めるようにサポートすることが仕事です。
「他の利用者さんとどう話したらいいかわからないんです」
「休憩時間がちょっと苦痛で…」
どんな些細なことでも構いません。あなたの気持ちを話してください。コミュニケーションの練習プログラムや、個別の相談対応など、あなたに合ったサポートを一緒に考えていきます。
まとめ:焦らず、あなたのペースで大丈夫
就労移行支援は、一般就労を目指すための準備期間です。もちろん、ビジネスマナーやスキルを身につけることも大切ですが、それと同時に、安心して働ける自分になるための期間でもあります。
コミュニケーションの練習も、その大切な一環です。すぐに完璧にならなくても大丈夫。少しずつ、あなたのペースで前に進んでいきましょう。
フィット鹿児島のホームページはこちら
https://fit2022.or.jp/
コメント