PR

体のサイズダウンを目指す方へ。なぜ「サイズダウンする人」と「しない人」がいるのか?

骨盤矯正
記事内に広告が含まれています。

「頑張ってダイエットしているのに、なかなかサイズが変わらない……」そう感じていませんか?

体重は減っても、体のラインが思ったようにすっきりしないのは、なぜでしょうか。実は、その原因は単なる脂肪や筋肉だけではなく、体の歪み、特に骨盤の歪みと深く関係しているかもしれません。

今回は、サイズダウンする人としない人の違いと、それに合わせた効果的な対策についてお伝えします。

サイズダウンしないのは、体の歪みが原因かも

なぜ体の歪みがサイズダウンを妨げるのでしょうか。

1. 骨盤の歪みと下半身太り

骨盤は体の中心にあり、内臓を支えたり、股関節や背骨と連携したりする重要な役割を担っています。しかし、長時間のデスクワークや片足に重心をかける癖、猫背などが原因で骨盤が歪むと、次のような問題が起こります。

  • 下半身の血行不良とむくみ:骨盤が歪むと、その周りの血管やリンパ管が圧迫され、血行やリンパの流れが悪くなります。その結果、老廃物が溜まりやすくなり、特に下半身にむくみが生じ、サイズが大きくなってしまいます。
  • 代謝の低下:骨盤が歪むと、内臓の位置がずれたり、本来の機能が十分に発揮されなくなったりすることがあります。これにより、全身の代謝が低下し、脂肪を燃焼しにくい体になってしまいます。

2. 姿勢の歪みと上半身のサイズ

猫背や巻き肩といった上半身の歪みは、背中や肩周りに脂肪がつきやすくなる原因になります。

  • 肩甲骨の動きの悪化:背中が丸くなると肩甲骨の動きが制限され、肩や背中の筋肉が凝り固まります。使われない筋肉は衰え、その周りに脂肪がつきやすくなります。
  • 呼吸が浅くなる:姿勢が悪いと、肺を十分に広げることができず、呼吸が浅くなりがちです。呼吸が浅いと、体内に十分な酸素が行き渡らず、これも代謝の低下につながります。

自宅でできる!骨盤と体の歪みを整えるセルフケア

サイズダウンを目指すには、まず体の土台である骨盤を整えることが大切です。特別な道具は必要ありません。今すぐ始められる簡単なセルフケアをご紹介します。

1. 骨盤周りをほぐすストレッチ

【お尻のストレッチ】

床に座り、片方の足を立て、もう片方の足は伸ばしたままにします。立てた足の膝を胸に引き寄せるように抱え込みます。お尻の筋肉が伸びているのを感じながら、30秒ほどキープ。左右交互に行いましょう。

【股関節のストレッチ】

あぐらをかくように座り、両足の裏を合わせます。両手で足先を持ち、膝を上下にパタパタと動かします。股関節周りが柔らかくなるのを意識しながら、リラックスして行いましょう。

2. 姿勢を改善するエクササイズ

【肩甲骨のストレッチ】

背筋を伸ばして座るか立ち、両腕を大きく回します。前から後ろへ10回、後ろから前へ10回。肩甲骨をしっかり動かすことを意識しましょう。

【ドローイン(腹式呼吸)】

仰向けに寝て、膝を立てます。息を大きく吸い込み、お腹を膨らませます。次に、息をゆっくりと吐きながら、お腹をへこませていきます。このとき、お腹の奥にあるインナーマッスルを意識して、おへそを背中に引き寄せるようにへこませるのがポイントです。

悩みを解決するための第一歩

「もしかして、自分の体も歪んでいるかも?」と感じたら、まずはセルフケアから始めてみましょう。

骨盤や体の歪みを整えることは、単にサイズダウンを目指すだけでなく、肩こりや腰痛の改善、疲れにくい体づくりにもつながります。毎日少しずつでも続けることで、体の変化を実感できるはずです。

もしセルフケアだけではなかなか改善しない、もっと専門的なアドバイスがほしいという場合は、整体やパーソナルトレーニングの専門家に相談してみるのも良い方法です。

体の根本から整えることで、理想の体と健康的な毎日を手に入れましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました