PR

疲れやすさや倦怠感は骨盤の歪みが原因かも?今日からできるセルフケアでスッキリ!

ブログ
記事内に広告が含まれています。

こんなお悩みありませんか?

  • 朝起きてもスッキリせず、日中もダルさが抜けない
  • ちょっとしたことでも疲れやすく、すぐに座りたくなってしまう。
  • 十分に寝ているはずなのに、常に身体が重いと感じる。
  • 整体やマッサージに行っても、一時的に楽になるだけで、すぐに元の状態に戻ってしまう

もしかしたら、その原因は骨盤の歪みにあるかもしれません。

骨盤は体の土台となる重要な部分。骨盤が歪むことで、全身のバランスが崩れ、さまざまな不調を引き起こすことがあります。

今回は、骨盤の歪みが疲れやだるさにつながるメカニズムと、誰でも簡単にできるセルフケア方法を3つご紹介します。

疲れやすさ・倦怠感と骨盤の歪みの関連性

骨盤が歪むと、姿勢が悪くなり、体の重心がずれます。すると、無意識のうちに特定の筋肉に負担がかかり、姿勢を保つために余計なエネルギーを消費してしまいます。これが、疲れやすさや慢性的な倦怠感の原因の一つです。

特に、以下のようなことが体の中で起こっています。

血行不良
骨盤周りの筋肉が硬くなると、血管が圧迫されて血行が悪くなります。血流が滞ると、酸素や栄養が全身に行き渡りにくくなり、老廃物も溜まりやすくなるため、疲労感が増します。

自律神経の乱れ
骨盤には自律神経の通り道となる場所があります。骨盤が歪むことで神経が圧迫され、自律神経のバランスが乱れることがあります。自律神経は体の調子を整える重要な役割を担っているため、乱れると不眠や倦怠感につながります。

内臓機能の低下
骨盤の中には多くの内臓が収まっています。骨盤の歪みが内臓を圧迫すると、本来の働きが妨げられ、消化や代謝が悪くなることで、体が重く感じやすくなります。

今すぐできる!骨盤の歪みを整えるセルフケア3選

ここでは、日々の生活に取り入れやすい簡単なセルフケアを3つご紹介します。

1. 骨盤リセットストレッチ

骨盤の歪みをリセットするのに効果的なストレッチです。お風呂上がりなど、体が温まっているときに行うとより効果的です。

  1. 床に座り、両足の裏を合わせて膝を開きます。
  2. かかとを体にできるだけ近づけ、背筋を伸ばします。
  3. ゆっくり息を吐きながら、体を前に倒していきます。
  4. 倒せる範囲で20〜30秒キープします。
  5. これを2〜3回繰り返します。

2. 寝ながらできる骨盤ゆらゆら体操

寝る前のリラックスタイムにおすすめの簡単な体操です。骨盤周りの筋肉をほぐし、歪みを和らげます。

  1. 仰向けに寝て、両膝を立てます。
  2. 膝を閉じたまま、左右にゆっくりと揺らします。
  3. 骨盤が一緒に動くことを意識しながら、心地よいと感じる範囲で10〜20往復します。
  4. この時、肩が床から離れないように注意しましょう。

3. 姿勢を意識する習慣づけ

座り方や立ち方を意識するだけでも、骨盤への負担を減らすことができます。

座るとき
深く腰掛け、骨盤を立てて座ることを意識しましょう。猫背にならないよう、背中をまっすぐ伸ばします。クッションを腰に当てて、正しい姿勢をサポートするのも効果的です。

立つとき
片足に重心をかける癖がある人は、左右均等に体重をかけるように意識しましょう。壁に背中を当てて立つと、自然と正しい姿勢になります。

さいごに

いかがでしたか?

慢性的な疲れや倦怠感は、骨盤の歪みからきているかもしれません。今回ご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、体の変化を感じられるはずです。ぜひ今日から試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました