PR

50代男性向け:長距離ランニングで股関節に違和感…その原因と正しいフォームをご紹介します

ブログ
記事内に広告が含まれています。

こんなお悩みありませんか?

「ランニング中に股関節の片側に違和感や痛みを感じる…」「以前よりタイムが落ちてきた…」「走り終わった後、いつも腰が張っている…」

長距離ランニングは健康維持やストレス解消に役立つ素晴らしいスポーツですが、股関節の違和感はランナーにとって深刻な悩みですよね。もしかしたらその不調、体の歪み、特に骨盤の歪みが原因かもしれません。

この記事では、長距離ランニングで股関節に違和感を感じる原因を体の歪みと関連付けながら解説し、ご自宅で簡単にできるセルフケアフォーム改善のポイントを3つご紹介します。

なぜ長距離を走ると股関節に違和感があるの?骨盤の歪みとの関係性

長距離を走る際に股関節に違和感があるのは、骨盤の歪みが関係している可能性が高いです。

ランニングは左右対称の動きに見えますが、実は多くの方が無意識に左右どちらかの足に体重を多くかけたり着地の際に体が左右にブレたりしています。このような走り方を続けると、骨盤が正しい位置からずれてしまい、股関節周りの筋肉に過度な負担がかかります。

その結果、筋肉が緊張して柔軟性が失われ、股関節の可動域が狭くなるため、走るたびに股関節に違和感や痛みを感じるようになるのです。

骨盤の歪みを放置するとどうなる?

骨盤の歪みを放置すると、股関節の違和感だけでなく、ランニングのパフォーマンス低下や他の部位の怪我に繋がる可能性があります。

  • ランニングフォームの崩れ:骨盤が歪むと、それを補おうとして上半身が左右にブレたり、猫背になったりするため、効率的なランニングができなくなります。
  • 膝や腰への負担増:骨盤の歪みは全身のバランスを崩すため、股関節だけでなく、膝や腰など他の関節にも負担がかかりやすくなります。
  • 怪我のリスク上昇:体のバランスが崩れた状態で走り続けると、慢性的な疲労が蓄積し、疲労骨折などの怪我に繋がるリスクが高まります。

「単なる違和感…」と軽視していると、やがてランニングを続けられなくなる可能性もあるため、早めの対策が重要です。

今すぐできる!股関節の違和感を改善するセルフケア&対策3選

ここからは、ご自宅で簡単にできる股関節の違和感を改善するセルフケアとフォーム改善のポイントをご紹介します。

1. 股関節周りのストレッチ

【股関節の柔軟性を高めるストレッチ】

  1. 仰向けに寝て、片方の足のひざを胸に引き寄せます。
  2. そのまま、ひざを外側に開き、股関節の付け根を伸ばすように意識します。
  3. 気持ちよく伸びるところで30秒キープします。反対側も同様に行いましょう。

2. 正しいランニングフォームを意識する

ランニング中の姿勢を意識するだけで、股関節への負担を減らすことができます。

  • 目線はまっすぐ前:猫背にならないよう、目線は数メートル先を見据えます。
  • 体の軸を意識する:体が左右にブレないよう、お腹に軽く力を入れ、体の中心線を意識して走ります。
  • 着地は体の真下へ:足が体の前で着地すると、股関節に大きな衝撃がかかります。足音を立てないように、体の真下で優しく着地することを意識しましょう。

3. 体幹を鍛えるトレーニング

骨盤を支える体幹を鍛えることは、ブレないランニングフォームの土台作りになります。

【プランク】

  1. うつ伏せになり、両肘を床につけます。
  2. つま先を立て、頭からかかとまでが一直線になるように体を持ち上げます。
  3. この姿勢を30秒キープします。お腹に力を入れて、腰が反らないように注意しましょう。

まとめ

今回は、50代ランナーに多い「長距離ランニングで股関節に違和感がある」というお悩みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアとフォーム改善のポイントをご紹介しました。

股関節の違和感は、日々の走り方によって起こる骨盤の歪みが関係していることがほとんどです。ご紹介したセルフケアやフォームの改善を日々の習慣に取り入れることで、股関節の違和感が解消され、ランニングをより長く楽しめるようになるでしょう。

ご自身の体と向き合う時間を作り、健康的で楽しいランニングライフを送りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました