PR

動き出しは痛いけど、動くと楽になる。その痛みの正体とは?

ブログ
記事内に広告が含まれています。

朝起きた時や、長時間座った後など、「動き始めにズキッと痛みがあるけれど、しばらく動いているうちに痛みが消える」という経験はありませんか?

この現象は、多くの方が抱えるお悩みの一つです。特に腰や膝、股関節といった関節周りに感じることが多いでしょう。

「動けば治るから大丈夫」と放置していませんか?

実はこの痛みには、あなたの身体の状態を知らせる大切なサインが隠されています。鹿児島市で整体をお探しの方へ、この痛みの正体と、ご自宅でできる簡単なケア方法をご紹介します。

なぜ「動き出し」が最も痛むのか?

動き始めに痛みが集中する主な理由は、関節や筋肉の「こわばり」と「血行不良」にあります。

1. 組織の「こわばり」(固まってしまう状態)

長時間同じ姿勢でいると、関節周りの筋肉や靭帯、関節包(関節を包む袋)といった組織が冷えや緊張で硬く(こわばって)なります。

イメージ
長く使っていない機械のパーツが錆びついて固まるようなものです。

痛み発生の仕組み
動き始めに、この硬くなった組織が急に引き伸ばされるため、強い痛みを感じてしまいます。

2. 関節液の潤滑不足

関節には、動きを滑らかにするための「関節液」があります。静止している時間が長いと、関節液が関節全体に行き渡りにくくなり、関節の摩擦が起こりやすくなります。

痛み発生の仕組み
動かし始めると、摩擦によって組織に炎症が起きたり、神経が刺激されたりして痛みを感じます。

3. 血行不良による老廃物の蓄積

寝ている間や座っている間は、血流が滞りやすくなります。

痛み発生の仕組み
痛みの原因となる疲労物質(老廃物)が血流に乗って運び出されずに患部に留まり、動き始めの刺激で痛みとして現れます。

なぜ「動いているうちに」痛みが消えるのか?

「動く」という行為は、身体の修復・回復システムを再起動させるスイッチになります。

1. 血行が促進される

身体を動かすことで筋肉がポンプ作用を果たし、血流が改善されます。

改善効果
血流が良くなることで、滞っていた老廃物が洗い流され、酸素や栄養が組織に届き、痛みが緩和されます。

2. 関節液が循環し、潤滑が始まる

動かし始めることで、関節液が関節の隅々まで行き渡り、関節面を滑らかに潤滑し始めます。

改善効果
摩擦が減るため、スムーズに動かせるようになり、痛みが薄れていきます。

3. 組織の温度が上がり、柔軟性が回復する

運動によって体温が上がり、筋肉や靭帯といった組織の柔軟性が一時的に回復します。

改善効果
硬かった組織が温められ伸びやすくなるため、動きに伴う組織の引っ張られ感が解消され、痛みが軽減します。

専門家が教える!今日からできるケアのポイント【3種類】

この「動き出しの痛み」を根本から改善するためには、血行促進、柔軟性の向上、そして身体の土台である骨盤の安定が重要です。

1. 痛みがある部位の血行を促す「温め」

痛みがある部位(腰、股関節、膝など)を温めることで、こわばりが和らぎ、血流が改善されます。

実践方法

①朝起きた直後や、デスクワークの合間に、レンジで温めたホットタオルやカイロで患部を10~15分程度温めます。

②夜はシャワーで済ませず、湯船にしっかり浸かり全身を温めることを習慣にしましょう。

2. 動き出しの負担を減らす「予備ストレッチ」

急に動かさず、身体が温まる前に軽いストレッチで可動域を確保します。

実践方法

寝起きの腰・股関節に
仰向けに寝たまま、片膝を抱えて胸に引き寄せるストレッチ(これを左右交互にゆっくり行う)を5回ずつ行います。

座り仕事の後に
立ち上がる前に、椅子に座ったままお尻を軽く伸ばすストレッチを行いましょう。

3. 身体の土台を整える「骨盤の意識」

動作時の安定性を高めるには、身体の中心である骨盤を安定させることが不可欠です。骨盤が正しい位置にあると、特定の関節に負担が集中するのを防げます。

実践方法

座っているときに「骨盤を立てる」ことを意識し、背筋を伸ばします。

立つときは、「お腹に軽く力を入れ、骨盤をグッと上に引き上げる」イメージで立ち上がります。

放置しないで!専門家への相談も選択肢に

「動いているうちに痛みがなくなるから大丈夫」と放置していると、やがて痛みが動いている間も続く慢性的な状態へ移行してしまう可能性があります。

特に、セルフケアを続けても痛みが変わらない、または悪化していると感じる場合は、骨盤の歪みや関節の機能不全など、専門的なアプローチが必要な状態かもしれません。

骨盤のバランスを整えることで、関節への偏った負担を軽減し、動き出しの痛みを根本から改善へと導きます。

あなたの快適な毎日をサポートするため、ぜひ一度ご相談ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました