PR

柔整師もドクターと連携をする事が大事だなと思った話

その他
記事内に広告が含まれています。

今日は医師連携を意識していて良かったなと思うような出来事がありました。

・少なくとも骨折が疑われる。
・軟部組織だけの影響での痛みではないんじゃないか?
・半月板などの損傷も考えられるんじゃないか?

そういう場合は、病院を紹介して検査してもらって、その後で施術計画を立てる事も少なくないです。

かわじ
かわじ

病院連携を行う事によって気を付けているのは、『この症状は何なのか解らないから、とりあえず病院へ」』という風に考えてしまう事。

「この症状だろう」という答えを持ちながら、病院には行ってもらはないと鑑別能力は上がらないだろうなと思っている次第です。

逆に、病院連携を考えず、自分で治すという事にこだわり、いつまでも良くならない施術を続けるのも良くはないでしょうし、あくまでも資格により出来る施術の境界線というのは大事にしたいと考えています。

病院は柔整師を嫌っている。紹介しても返してくれない。

このような事を聞く事もあったので、病院に紹介してもな~と思っていた時期もありました。

でも、その時はその時で考えればいいし、まずはやってみようと決めてからやってみたんです。そしたら、想像していたのと違い、検査の結果を教えてくださる事も多いし、こうしてくださいという指示を貰える事もあります。

かわじ
かわじ

医師の診断名と自分の思った状態が違えば勉強になるし、合っていれば自分へのフィードバックになると思います。

なにより、患者さんが安心して施術を受けてもらえるなと感じています。

僕は、柔道整復師でありますが、鍼灸師を雇っているので、病院連携はした方がいいと思ってやっています。そうすると、連携をする、国家資格者の境界線というのも腑に落ちるようになりました。解らない事も多いですが、その時その時で勉強していって経験を積みながら、頑張ろうと思った次第です。

さて、来週は鍼灸師の国家試験を受けて学校を卒業する人が見学に来ます。

柔整と鍼灸はこうやって連携して施術をしているよとか、技術面だけじゃない所も伝えれたらなと思います。

おしまい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました