就職活動、お疲れ様です。
書類選考や面接の準備、企業研究…やることがたくさんあって大変な毎日だと思います。
そんな中で、自分の障がいについて「オープンにするべきか、それともクローズにするべきか」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
「もし障がいをオープンにしたら、不利になってしまうのではないか」
「でもクローズにしたら、入社してからが不安…」
こうした不安や悩みは、決してあなただけのものではありません。就労移行支援事業所で多くの方と接する中で、同じように悩んでいる方をたくさん見てきました。
この記事では、障がいを開示することのメリットとデメリット、そして開示する際に知っておきたいポイントについてお伝えします。この記事が、あなたの就職活動を前向きに進めるきっかけになれば幸いです。
障がいを「オープン」にすることのメリット・デメリット
まず、障がいを企業に伝える「オープン」就労について考えてみましょう。
メリット
デメリット
障がいを「クローズ」にすることのメリット・デメリット
次に、障がいを伝えない「クローズ」就労についてです。
メリット:
デメリット
あなたが納得できる選択をするために
オープンとクローズ、どちらを選ぶのが正解という答えはありません。
大切なのは、「あなたがどんな働き方をしたいか」です。
このようなあなたの希望や、障がい特性、そして体調や症状の安定度などを総合的に考えて、あなた自身が納得できる選択をすることが一番重要です。
もし一人で悩んでしまう場合は、ぜひ私たち就労移行支援事業所にご相談ください。
私たちは、一人ひとりの状況や希望を丁寧にヒアリングし、あなたに合った働き方や、障がいの伝え方について一緒に考え、サポートします。また、履歴書の書き方や面接練習など、就職活動全般のサポートも行っています。
鹿児島市で就職活動に不安を感じている方、特に障がい者の一般就職を目指したいと考えている方は、ぜひ一度、お気軽にお問い合わせください。
フィット鹿児島のホームページはこちら
https://fit2022.or.jp/
コメント