「合理的配慮」という言葉を聞いて、「なんだか特別扱いみたい」「わがままだと思われたらどうしよう…」と感じていませんか?
就職活動や就職後の働き方について考えている障がいのある方から、そうした不安の声をよく聞きます。でも、決してそんなことはありません。
合理的配慮は、あなたが職場というフィールドで、能力を最大限に発揮するために必要な調整であり、法律で定められた大切な権利なのです。
合理的配慮とは何か?
合理的配慮とは、障がいのある人が障がいのない人と平等に働くための環境を整えることです。
例を挙げると、
これらは、本人の能力やスキルとは関係のない「障がいによるバリア」を取り除くための配慮です。決して「特別扱い」ではなく、誰もが公平に働けるようにするための「当たり前のこと」なのです。
どんな配慮を求められる?
「具体的に、どんな配慮を求めればいいかわからない…」という方も多いでしょう。
まずは、自分自身の障がい特性と、それによって生じる困りごとを整理することから始めましょう。
このように、自分の困りごとを「見える化」することで、企業にどのような配慮を求めれば良いかが明確になります。大切なのは、「配慮がないと困る」という事実を、企業に具体的に伝えることです。
企業に伝えるときのポイント
いざ、企業に配慮を求める際、どう伝えればいいか悩む方もいるかもしれません。
伝え方のポイントは、「建設的な提案」をすることです。
「これをやってくれないと働けません」という一方的な要求ではなく、「この配慮があれば、御社に貢献できます」という前向きな姿勢で臨みましょう。
伝え方の例
「私の障がい特性として、長時間の集中が難しいという面があります。そのため、こまめな休憩を取らせていただくことで、業務効率を高く保ち、ミスのない作業を続けることができます。」
このように、「配慮を求める理由」と「配慮があれば、どんな良い結果が生まれるか」をセットで伝えることで、企業側も納得しやすくなります。
「わがままかな…」と不安に感じる必要はありません。あなたの能力を活かすために必要な配慮を求めることは、決して悪いことではありません。
鹿児島で就労移行支援事業所を探している方、障がい者雇用の就職活動に悩んでいる方は、ぜひ一度私たちにご相談ください。あなたの就職活動を全力でサポートします。
【就労移行支援事業所とは?】
障がいのある方が一般企業に就職するために、必要な知識やスキルを習得し、就職活動から就職後の職場定着までを一貫してサポートする福祉サービスです。鹿児島にも多くの事業所があり、一人ひとりの状況に合わせた支援を行っています。
フィット鹿児島のホームページはこちら
https://fit2022.or.jp/
コメント