PR

30代女性向け:育児で肩甲骨の間が痛い…その原因とセルフケアをご紹介します

ブログ
記事内に広告が含まれています。

こんなお悩みありませんか?

「子供を抱っこしていると肩甲骨の間に激痛が走る…」
「子供が大きくなるにつれて痛みがひどくなってきた…」
「慢性的な肩や首のこりに悩んでいる…」

日々の育児、本当にお疲れ様です。子供を抱っこする時間は、かけがえのない幸せな時間である反面、身体には大きな負担がかかっています。特に、常に子供を抱っこすることで、肩甲骨の間に慢性的な痛みを感じている30代の女性が増えています。実はそのお悩み、体の歪みや骨盤の歪みが原因かもしれません。

この記事では、育児で肩甲骨の間が痛くなるお悩みの原因と、その解決策としてご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。

なぜ肩甲骨の間が痛くなるの?体の歪みや骨盤の歪みとの関係性

育児で肩甲骨の間が痛くなるのは、姿勢の悪化やそれに伴う体の歪み骨盤の歪みが関係しています。

子供を抱っこする際、多くの方が前かがみになったり、左右どちらかに重心が偏ったりしがちです。このような不自然な姿勢が続くと、肩甲骨周りの筋肉(特に菱形筋など)が常に緊張し、血行不良を引き起こします。その結果、筋肉が硬くなり、肩甲骨の間の痛みに繋がってしまうのです。

さらに、前かがみの姿勢は猫背を引き起こし、全身のバランスを崩します。このバランスの崩れを補おうと、骨盤までが歪んでしまい、体全体に悪影響を及ぼす悪循環に陥ってしまう可能性があります。

放置するとどうなる?

肩甲骨の間の痛みを放置すると、痛みがさらに悪化するだけでなく、以下のような体の不調を引き起こす可能性があります。

  • 慢性的な腰痛や首こり:猫背や体の歪みが全身に広がり、腰や首にも負担がかかります。
  • 自律神経の乱れ:背骨周りの筋肉の緊張は、自律神経の働きを阻害し、イライラしやすくなったり、疲れが取れにくくなったりします。
  • 呼吸が浅くなる:肩甲骨周りの筋肉が硬くなると、胸郭の動きが制限され、深い呼吸ができなくなります。

日々の育児で忙しい中ですが、「ただの筋肉痛」と軽視せず、早めのケアをすることが大切です。

今すぐできる!痛みを和らげるセルフケア3選

ここからは、ご自宅で簡単にできる、肩甲骨の間の痛みを和らげるセルフケアをご紹介します。

1. 肩甲骨周りのストレッチ

【肩甲骨を剥がすストレッチ】

  1. 椅子に座り、背筋を伸ばします。
  2. 両腕を前に伸ばし、手のひらを内側に向けます。
  3. そのまま肩甲骨を左右に開くように、腕をゆっくり前に押し出します。
  4. 次に、腕を後ろに引き、肩甲骨を背骨に近づけるように寄せます。
  5. この動作をゆっくりと5~10回繰り返します。

2. 正しい抱っこ姿勢を意識する

正しい姿勢を意識するだけで、体への負担を軽減できます。

  • 子供を体に密着させる:子供が前に倒れないよう、できるだけ自分の体に引き寄せて抱っこしましょう。
  • 重心を意識する:子供の重さを片方の腕や腰で支えるのではなく、体全体で支えるように意識します。
  • 猫背にならないようにする:子供の顔を覗き込む際も、首だけを前に出さず、胸を張るように意識しましょう。

3. テニスボールを使ったマッサージ

硬くなった筋肉をほぐすのに効果的です。

【テニスボールマッサージ】

  1. 仰向けに寝て、肩甲骨と背骨の間にテニスボールを置きます。
  2. 痛気持ちいいと感じる場所で、ゆっくりと深呼吸をしながら30秒~1分キープします。
  3. ボールを少しずつずらし、肩甲骨周りの痛い部分をほぐしていきましょう。

まとめ

今回は、育児で肩甲骨の間が痛くなるお悩みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。

肩甲骨の痛みは、育児中の不自然な姿勢が原因で起こる体の歪みが関係しています。ご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、痛みが和らぎ、育児をさらに楽しく感じられるようになるでしょう。

ご自身の体も大切にしながら、子育てを楽しんでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました