PR

30代女性向け:妊娠中の恥骨痛と産後の体型回復!骨盤の歪みと原因、セルフケアをご紹介します

ブログ
記事内に広告が含まれています。

こんなお悩みありませんか?

「妊娠してから恥骨が痛くて歩くのがつらい…」
「産後、なかなか体型が戻らない…」
「昔履けていたズボンやスカートが履けない…」

妊娠中や産後に、このようなお悩みを感じていませんか?

特に出産を経験された30代女性の多くが、骨盤周りの不調や体型の変化に悩んでいます。実はそのお悩み、骨盤の歪みが原因かもしれません。

この記事では、妊娠中の恥骨痛や産後の体型が戻りにくいといったお悩みの原因と、その解決策としてご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。

なぜ恥骨が痛くなるの?産後の体型が戻りにくい原因は?

妊娠中の恥骨痛や産後の体型の変化は、骨盤の歪みと深く関係しています。

妊娠中は、出産に備えてリラキシンというホルモンが分泌されます。このホルモンは、骨盤の関節やじん帯を緩める働きがあるため、骨盤が不安定な状態になり、恥骨に負担がかかって痛みが生じやすくなります。

また、出産時には骨盤が大きく広がり、出産後も開いた状態になりやすいです。この開いた骨盤をそのままにしておくと、内臓が下がりやすくなり、代謝が悪くなって脂肪がつきやすくなります。その結果、お腹周りやお尻に脂肪がつき、体型がなかなか戻らないといった事態を引き起こすのです。

骨盤の歪みを放置するとどうなる?

骨盤の歪みを放置すると、恥骨痛や体型が戻りにくいといった悩みだけでなく、様々な体の不調を引き起こす可能性があります。

  • 腰痛、肩こり:骨盤が歪むと、それをかばおうと姿勢が悪くなり、全身のバランスが崩れて腰や肩に負担がかかりやすくなります。
  • 尿もれ:骨盤底筋が緩むことで、くしゃみをした時などに尿もれをしやすくなることがあります。
  • むくみや冷え:骨盤が歪むことで血行やリンパの流れが悪くなり、下半身のむくみや冷えを引き起こしやすくなります。

「産後だから仕方ない…」と安易に考えていると、やがて慢性的な体の不調に繋がってしまうため、早めの対策が重要です。

今すぐできる!骨盤の歪みを改善するセルフケア3選

ここからは、ご自宅で簡単にできる骨盤の歪みを改善するセルフケアをご紹介します。

1. 骨盤周りのストレッチ

【お尻の筋肉をほぐすストレッチ】

  1. 仰向けに寝て、両ひざを立てます。
  2. 片方の足首をもう片方の太ももに乗せ、数字の「4」の形を作ります。
  3. 太ももの裏側を両手で抱え、ゆっくり胸の方に引き寄せます。
  4. 気持ちよく伸びるところで30秒キープします。反対側も同様に行いましょう。

2. 骨盤底筋を鍛える体操

骨盤底筋は、内臓や子宮を支えるハンモックのような役割をしています。ここを鍛えることで、骨盤を正しい位置に保つ手助けをしてくれます。

【骨盤底筋の引き締め体操】

  1. 仰向けに寝て、両ひざを立てます。
  2. 息を吐きながら、お尻の穴、尿道、膣をキュッと締めるように意識し、5秒キープします。
  3. 息を吸いながら、ゆっくりと力を抜いてリラックスします。
  4. これを10回繰り返しましょう。

3. 正しい座り方を意識する

正しい座り方を意識するだけで、骨盤の歪みを予防できます。

  • 深く腰掛ける:背もたれに背中全体がつくくらい、深く腰掛けましょう。
  • 左右均等に体重をかける:左右のお尻に均等に体重を乗せ、足裏全体を床につけます。
  • ひざを90度に曲げる:股関節とひざが同じ高さになるように椅子の高さを調節します。

まとめ

今回は、30代女性に多い妊娠中の恥骨痛や産後の体型に関するお悩みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。

妊娠・出産は、女性の体にとって大きな変化をもたらします。この記事でご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、開いた骨盤が正しい位置に戻り、恥骨痛や体型に関するお悩みが解消されるでしょう。

無理のない範囲で、ご自身の体と向き合う時間を作り、健康的で美しい毎日を過ごしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました