PR

50代女性向け:長年の立ち仕事で膝と腰が痛い…その原因とセルフケアをご紹介します

ブログ
記事内に広告が含まれています。

こんなお悩みありませんか?

「一日中立ちっぱなしでいると、夕方には膝がガクガク…」
「若い頃は平気だったのに、最近は腰まで痛くなってきた…」
「仕事から帰ると疲れて動けなくなる…」

長年の立ち仕事、本当にお疲れ様です。知らず知らずのうちに、膝や腰に大きな負担がかかっていませんか?

特に50代になると、体の変化も相まって、これまでの疲労が一気に表面化してくることがあります。そのつらい膝や腰の痛み、実は骨盤の歪みが原因かもしれません。

この記事では、長年の立ち仕事が原因で起こる膝や腰の痛みが、なぜ骨盤の歪みと関係しているのかを解説し、さらにご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。

なぜ膝と腰が痛くなるの?骨盤の歪みとの関係性

長年の立ち仕事で膝や腰が痛くなるのは、骨盤の歪みが大きく関係しています。

立ちっぱなしの姿勢は、常に重力に逆らって体を支えるため、骨盤に負担がかかります。また、無意識のうちに体重が左右どちらかに偏っていたり、片足に重心をかけて立っていたりすることで、骨盤が正しい位置からずれてしまいます。

骨盤が歪むと、それを補おうと背骨がS字に歪み、上半身のバランスが崩れます。その結果、猫背や反り腰になり、腰に過剰な負担がかかって腰痛を引き起こします。また、骨盤の歪みは股関節や膝にも影響を与え、膝の関節がスムーズに動かなくなり、膝の痛みにつながるのです。

骨盤の歪みを放置するとどうなる?

骨盤の歪みを放置すると、膝や腰の痛みだけでなく、さらに深刻な体の不調を引き起こす可能性があります。

  • 姿勢の悪化(猫背、反り腰):全身のバランスが崩れ、見た目にも影響が出ます。
  • むくみや冷え:血行やリンパの流れが悪くなり、下半身のむくみや冷えにつながります。
  • 内臓機能の低下:内臓の位置がずれてしまい、便秘や消化不良などの不調を引き起こすこともあります。

「仕事だから仕方ない…」と諦めてしまう前に、早めの対策で体の状態を改善していきましょう。

今すぐできる!骨盤の歪みを改善するセルフケア3選

ここからは、ご自宅で簡単にできる骨盤の歪みを改善するセルフケアをご紹介します。

1. 骨盤の歪みを整えるストレッチ

【股関節の可動域を広げるストレッチ】

  1. 仰向けに寝て、両ひざを立てます。
  2. 両手で片方のひざを抱え、ゆっくり胸の方に引き寄せます。
  3. 気持ちよく伸びるところで30秒キープします。反対側も同様に行いましょう。

2. 立ち姿勢を意識する

正しい立ち方を意識するだけで、骨盤への負担を減らすことができます。

  • 左右均等に体重をかける:両足に均等に体重を乗せ、足裏全体で地面を捉えるように意識しましょう。
  • おへその下に力を入れる:おへその下あたりに軽く力を入れることで、骨盤が安定し、姿勢が良くなります。

3. 骨盤周りの筋肉をほぐす

【腰痛を和らげる骨盤周りのマッサージ】

  1. テニスボールやゴルフボールを2つ用意します。
  2. 仰向けに寝て、腰の下(仙骨)にボールを当てます。
  3. 痛気持ちいいと感じる場所で深呼吸をしながら、ゆっくりと体を揺らして筋肉をほぐしましょう。

まとめ

今回は、長年の立ち仕事で膝や腰に痛みを感じるお悩みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。

膝や腰の痛みは、骨盤の歪みが原因で引き起こされている可能性があります。この記事でご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、骨盤が正しい位置に戻り、つらい痛みが和らぐでしょう。

ご自身の体と向き合う時間を作り、健康的で笑顔の毎日を過ごしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました