PR

【目的別】ストレッチング・ルーティン

ブログ
記事内に広告が含まれています。

前回は「静的ストレッチ」と「動的ストレッチ」の使い分けを解説しました。

今回は、運動前後の目的に特化した具体的なルーティン(手順例)をご紹介します。

これを実践することで、怪我を防ぎ、パフォーマンスを最大限に引き出し、疲労を効果的に回復させることができます。

1. 運動前:ウォーミングアップ・ルーティン(動的ストレッチ中心)

運動前のルーティンは、心拍数と筋温を上げ、関節の可動域を広げることが目的です。スポーツの動きに合わせた動作で、神経系を活性化させます。

手順ストレッチ名目的部位時間・回数ポイント
Step 1軽いジョギング・足踏み全身2〜3分軽く汗ばむ程度に、心拍数を上げる。
Step 2アームサークル肩・肩甲骨前後 各10回最初は小さく、徐々に大きく回す。
Step 3体側伸ばし(サイドベンド)体幹・体側左右 各10回動きを止めず、大きく側屈する。
Step 4レッグスイング股関節・太もも前後・左右 各10回壁や柱に手を添えてバランスをとり、振り子のようにリズミカルに振る。
Step 5股関節回し股関節左右 各10回膝を曲げた状態で、股関節から大きく回す。
Step 6軽いスクワット股関節・脚全体10回動きの確認と、下半身の筋肉に刺激を入れる。
Step 7バリスティック・カーフストレッチふくらはぎ15回反動を利用し、リズミカルにかかとを上げ下げする。

⚠️注意点: 各動作は反動をつけますが、痛みを感じるほど無理に行わないでください。目的は「動かしやすい状態」を作ることです。

2. 運動後:クールダウン・ルーティン(静的ストレッチ中心)

運動後のルーティンは、心拍数を徐々に下げ、使った筋肉をゆっくりと伸ばして緊張を解き、疲労回復を促進することが目的です。

ルーティン全体のポイント

  • 深呼吸を意識し、息を吐きながら筋肉を伸ばす。
  • 反動は絶対につけない
  • 20~30秒かけてじっくり伸ばし、筋肉の緊張を緩める。
手順ストレッチ名目的部位時間ポイント
Step 1太もも裏(ハムストリングス)脚後面左右 各20秒反対の足を曲げ、背筋を伸ばしてゆっくり前屈する。
Step 2お尻(殿筋)股関節周り左右 各20秒椅子に座る、または仰向けになり、片足をもう片方の膝に乗せて手前に引き寄せる。
Step 3太もも前(大腿四頭筋)脚前面左右 各20秒立位または横向きで、足首を持ち、かかとをお尻に引き寄せる。膝が前に出ないよう注意。
Step 4ふくらはぎ(下腿三頭筋)下腿左右 各20秒壁に手をつき、足を前後に開いて、後ろ足のかかとを床につけたまま前足に体重をかける。
Step 5胸・腕(大胸筋・上腕)胸部・腕20秒壁の角などに手をつき、体を前に出して胸と肩の前を伸ばす。
Step 6肩(三角筋)左右 各20秒片腕を胸の前で水平に伸ばし、もう一方の腕で肘を抱えて体に引き寄せる。
Step 7深呼吸とリラックス全身1分仰向けになり、全身の力を抜き、腹式呼吸を意識してゆっくりと呼吸する。

これらのルーティンを、ご自身の運動強度や時間に合わせ、調整しながら取り入れてみてください。継続することで、柔軟性の向上や怪我のリスク軽減に繋がります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました