成長期の痛み、どうしてますか?
こんにちは!
スポーツを頑張っているお子さんを持つ親御さん、そしてお子さん自身も、体の節々が痛くなったりすることってありますよね。
「成長痛」かなって思ったりもしますけど、実は「成長期ならではのスポーツ障害」があるのを忘れてはいけないんです。最近、うちの治療院に来るお子さんたちも、そういった痛みを抱えている子が多いように感じます。
足を捻ったり、どこかをぶつけたりした場合は、病院でしっかり検査した方がいい場合が多いですよね。でも、ぶつけたり怪我をしたわけじゃないのに痛い。そんな時は、スポーツ障害が当てはまることが多いんですよ。
今回は、そんな痛みが出た時に「ぜひやってほしいこと」についてお話しします。
結論から言いますね!「冷やす」です。
痛みが出た時、お子さんに「どうしてる?」って聞いてみると、「湿布を貼っています」という答えが、本当に多いんです。
もちろん、湿布は痛みを和らげるのにいいものだと思います。でも、スポーツで痛みが出た場合は、ちょっと違うアプローチが必要なんですよ。
「冷やしてるよ!」という子もいるんですが、どうやって冷やしているのか聞いてみると、「お風呂のシャワーで冷やしている」なんて答えが返ってくることも少なくありません。
もしそれで痛みが引いていればいいんですけど、なかなか引かない場合は、もっとしっかり冷やしてあげると良いんです。
なぜ冷やすの?
痛みが出ている場所は、患部が熱を持って腫れてくることがあるんです。
これって、風邪をひいて熱が出る時や、歯が痛くて腫れている時と同じような状態なんですよね。風邪をひいて熱が出た時に、シャワーで冷やす人はいませんし、歯が痛い時に湿布を貼る人もいないと思うんです。でも、なぜかスポーツの痛みだと湿布を貼ってしまう…。不思議ですよね。
痛みがある場所は、熱を持って炎症を起こしている状態なので、その熱を取ってあげることが大切なんです。
スポーツによる怪我の場合、「RICE処置」という応急処置が推奨されています。このRICEの「I」は、「Icing(アイシング)」、つまり冷やすことなんです。
だから、痛みが出たら、氷枕や氷嚢を使って、しっかり冷やしてあげると良いですよ。
もし、成長期のお子さんがスポーツを頑張っているなら、いざという時のために**氷嚢(ひょうのう)**を一つ常備しておくと安心かもしれないですね。
でわでわ。
コメント