こんなお悩みありませんか?
「産後骨盤矯正の施術を受けているけど、腰痛が良くならない…」「子どもを抱っこするたびに腰が痛い…」「朝起き上がるときに腰が重い…」
出産を終え、育児を頑張るお母さんたち。産後の骨盤ケアとして骨盤矯正の施術を受けている方も多いでしょう。しかし、「なぜか腰痛が改善しない…」と悩んでいませんか?
この記事では、産後の骨盤矯正を受けても腰痛が改善しない原因と、その解決策としてご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。
なぜ施術を受けても腰痛が良くならないの?骨盤の歪みと原因の関係性
産後の骨盤矯正の施術を受けても腰痛が改善しないのは、日常生活の習慣や体の使い方の癖が関係している可能性が高いです。
出産で開いた骨盤は、産後数ヶ月かけてゆっくりと元の位置に戻ろうとします。しかし、この時期に赤ちゃんのお世話や家事などで、同じ姿勢を長時間続けたり、無理な体勢で抱っこしたりすることで、骨盤が正しい位置に戻りにくくなってしまいます。
また、産後の骨盤は非常に不安定な状態です。この状態で体のバランスが崩れると、骨盤だけでなく、骨盤を支えるお腹周りのインナーマッスルが弱くなってしまい、代わりに腰の筋肉が頑張って体を支えようとします。その結果、腰の筋肉に負担がかかり、腰痛が悪化してしまうのです。
腰痛を放置するとどうなる?
産後の腰痛を放置すると、以下のような体の不調を引き起こす可能性があります。
- 慢性的な腰痛:痛みをかばうことで、さらに姿勢が悪くなり、痛みが慢性化することがあります。
- 尿漏れ:骨盤底筋群が弱くなることで、くしゃみや咳をしたときに尿漏れしやすくなることがあります。
- 下半身太り:骨盤周りの血行やリンパの流れが悪くなり、むくみや冷えを引き起こし、下半身に脂肪がつきやすくなります。
単なる「育児疲れ…」と安易に考えず、早めの対策が重要です。
今すぐできる!産後の腰痛を改善するセルフケア3選
ここからは、ご自宅で簡単にできる産後の腰痛を改善するセルフケアをご紹介します。
1. 骨盤周りのストレッチ
【腰の筋肉をほぐすストレッチ】
- 仰向けに寝て、両ひざを立てます。
- 両ひざをゆっくりと左右に倒します。
- 倒した側の腕を反対方向に伸ばし、腰の伸びを感じながら30秒キープします。反対側も同様に行いましょう。
2. 正しい抱っこの姿勢を意識する
抱っこの姿勢を少し工夫するだけで、腰への負担を軽減できます。
- おへその前に抱っこする:赤ちゃんを体から離さず、おへその前に抱きかかえることで、腰への負担が減ります。
- ひざを少し曲げる:赤ちゃんを抱き上げるときや、おむつ替えなどで前かがみになるときは、ひざを少し曲げて腰の負担を減らしましょう。
3. インナーマッスルを鍛える体操
弱くなりがちなインナーマッスルを鍛えることで、骨盤が安定し、腰痛の改善に繋がります。
【ドローイン(腹式呼吸)】
- 仰向けに寝て、ひざを立てます。
- 鼻から息を吸い込み、お腹を膨らませます。
- 口からゆっくりと息を吐きながら、お腹をへこませていきます。
- お腹が一番へこんだところで、10秒キープします。これを5回繰り返しましょう。
まとめ
今回は、産後の骨盤矯正を受けても腰痛が改善しない原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。
腰痛を根本から改善するためには、施術だけでなく、日常生活の体の使い方を見直したり、弱った筋肉を鍛えたりすることが大切です。
この記事でご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、腰痛が改善され、育児をもっと楽しむことができるでしょう。
コメント