こんなお悩みありませんか?
「長時間座っていると、つい背中が丸まってしまう…」
「鏡を見ると猫背で姿勢が悪い…」
「昔よりお腹が出てきた気がする…」
日々のデスクワークや車の運転で、このようなお悩みを抱えていませんか?特に40代になると、若い頃に比べて筋力が低下し、座っているときの姿勢を維持することが難しくなります。その結果、猫背になり、気づかないうちに体に負担をかけている方が多くいらっしゃいます。
この記事では、座っているときに骨盤が倒れてしまう原因と、その解決策としてご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。
なぜ座ると骨盤が倒れて猫背になる?骨盤の歪みとの関係性
座っているときに骨盤が倒れて猫背になるのは、骨盤の歪みが関係している可能性が高いです。
私たちは椅子に座る際、無意識のうちに浅く腰掛けていたり、ひじ掛けに体を預けすぎたりしています。これらの不自然な姿勢を長時間続けると、骨盤が後ろに倒れてしまい、背骨もそれに合わせて丸くなってしまいます。これが、いわゆる**「猫背」**の状態です。
また、腹筋や背筋の筋力低下も原因の一つです。骨盤を正しい位置で支えるための筋力が衰えると、良い姿勢を保つことが難しくなり、自然と楽な姿勢である猫背になってしまうのです。
骨盤の歪みを放置するとどうなる?
骨盤の歪みを放置すると、猫背の悪化だけでなく、様々な体の不調を引き起こす可能性があります。
- 腰痛、肩こり:猫背になると、背中や肩に余分な負担がかかり、慢性的な腰痛や肩こりに繋がります。
- ぽっこりお腹:骨盤が後傾すると、内臓が下がり、下腹部がぽっこりと出て見えやすくなります。
- 疲れやすさ:悪い姿勢は全身の血行や内臓の働きを妨げ、疲れやすい体質になることがあります。
「たかが姿勢の癖…」と軽視していると、やがて慢性的な体の不調に繋がってしまうため、早めの対策が重要です。
今すぐできる!骨盤の歪みを改善するセルフケア3選
ここからは、ご自宅で簡単にできる骨盤の歪みを改善するセルフケアをご紹介します。
1. 骨盤周りのストレッチ
【骨盤を立てるストレッチ】
- 椅子に浅く座り、足を肩幅に開きます。
- 両手を太ももの上に置き、ゆっくりと上半身を前に倒します。
- 骨盤が前に傾くのを感じながら、背筋を伸ばします。
- この状態を30秒キープします。
2. 正しい座り方を意識する
正しい座り方を意識するだけで、骨盤の歪みを予防できます。
- 深く腰掛ける:背もたれに背中全体がつくくらい、深く腰掛けましょう。
- 坐骨で座る:お尻の左右にある骨(坐骨)が椅子に当たるように意識して座ります。
- ひざを90度に曲げる:股関節とひざが同じ高さになるように椅子の高さを調節します。
3. 体幹を鍛える体操
骨盤を正しい位置で支えるためには、体幹の筋肉を鍛えることが大切です。
【プランク】
- うつ伏せになり、両ひじとつま先を床につけます。
- 頭からかかとまでが一直線になるように体を持ち上げ、30秒キープします。
- このとき、お尻が上がりすぎたり、腰が反ったりしないように注意します。
まとめ
今回は、40代男性に多い「座ると骨盤が倒れて猫背になる」というお悩みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。
猫背は、日々の生活習慣が原因で起こる骨盤の歪みが関係しています。この記事でご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、骨盤が正しい位置に戻り、猫背のお悩みが解消されるでしょう。
ご自身の体と向き合う時間を作り、健康的で力強い毎日を過ごしましょう。
コメント