こんなお悩みありませんか?
「抱っこ紐を使うと腰が痛くなる…」
「鏡を見ると、なんだか歩き方が変…」
「昔より反り腰がひどくなった気がする…」
日々の育児、本当にお疲れ様です。かわいいお子さんとの外出に欠かせない抱っこ紐ですが、使っているうちに腰の痛みや姿勢の崩れを感じている方も多いのではないでしょうか。実はそのお悩み、出産による骨盤の変化や、抱っこ紐の姿勢が関係しているかもしれません。
この記事では、抱っこ紐を使うと腰が痛くなる、歩き方がおかしくなったと感じる原因と、その解決策としてご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。
なぜ抱っこ紐を使うと腰が痛くなるの?骨盤の歪みとの関係性
抱っこ紐の使用で腰が痛くなるのは、主に骨盤の傾きが関係しています。
赤ちゃんを抱っこする際、無意識に腰を反らせて赤ちゃんの重さを支えようとしていませんか?この姿勢は、骨盤が前に傾く「反り腰」の状態を作り出し、腰周りの筋肉に過度な負担をかけてしまいます。
また、産後の骨盤は靭帯が緩んでいるため、不安定な状態です。その状態で同じ姿勢を長時間続けると、骨盤が歪んだまま固まってしまい、歩き方にも影響が出てしまうのです。
骨盤の歪みを放置するとどうなる?
骨盤の歪みを放置すると、腰痛や歩き方の問題だけでなく、さまざまな体の不調を引き起こす可能性があります。
- 姿勢の悪化(反り腰、猫背など):骨盤が前に傾くことで、腰のS字カーブがきつくなり、反り腰が悪化します。
- 下半身太り:骨盤の歪みにより血行が悪くなり、むくみや冷えを引き起こし、太ももやお尻に脂肪がつきやすくなります。
- 尿漏れ:骨盤底筋群が弱ることで、くしゃみをした時などに尿漏れが起こりやすくなることがあります。
「たかが腰の痛み…」と放置してしまうと、慢性的な腰痛や体の不調に繋がってしまうため、早めの対策が重要です。
今すぐできる!骨盤の歪みを改善するセルフケア3選
ここからは、ご自宅で簡単にできる骨盤の歪みを改善するセルフケアをご紹介します。
1. 正しい抱っこ紐の使い方をマスターする
腰の負担を減らすには、まず抱っこ紐の正しい使い方を見直しましょう。
- ウエストベルトの位置:骨盤の上、おへそあたりの高さでしっかりと締めましょう。ベルトが下がると、腰への負担が大きくなります。
- 赤ちゃんの位置:赤ちゃんの顔にキスができるくらいの高さに調整し、赤ちゃんがお母さんの体に密着するようにしましょう。
2. 骨盤周りのストレッチ
【腰を伸ばすストレッチ】
- 四つん這いになり、肩の真下に手、股関節の真下にひざをつきます。
- 息を吐きながら、背中をゆっくりと丸めます(猫のように)。
- 息を吸いながら、背中をゆっくりと反らせます(腰を落とすように)。
- この動きをゆっくりと5~10回繰り返します。
3. 骨盤底筋を鍛える体操
骨盤底筋を鍛えることで、骨盤を正しい位置に安定させることができます。
【ヒップリフト】
- 仰向けになり、ひざを立てて足裏を床につけます。
- 息を吐きながら、お尻をゆっくりと持ち上げます。肩からひざまでが一直線になるくらいまで持ち上げましょう。
- 5秒キープし、息を吸いながらゆっくりとお尻を下ろします。
- これを10回繰り返します。
まとめ
今回は、30代のママに多い「抱っこ紐による腰痛」の原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。
腰の痛みや姿勢の崩れは、日々の抱っこや姿勢のクセが原因で起こる骨盤の歪みが関係しています。この記事でご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、骨盤が安定し、お悩みも解消されるでしょう。
ご自身の体と向き合う時間を作り、健康的で笑顔あふれる毎日を過ごしましょう。
コメント