PR

40代男性向け:テニスでバックハンドを打つと腰が痛い…その原因とセルフケアをご紹介します

ブログ
記事内に広告が含まれています。

こんなお悩みありませんか?

「テニスのバックハンドを打つと腰にズキッと痛みが走る…」
「練習のたびに腰の痛みが気になる…」
「昔のように力強いショットが打てない…」

テニスは全身を使うスポーツですが、特にバックハンドは、体の回転と体重移動を伴うため、腰に大きな負担がかかります。長年の練習や加齢に伴い、腰の痛みに悩む40代男性は少なくありません。

この記事では、テニスのバックハンドを打つ際に腰に痛みを感じる原因と、パフォーマンスを向上させるために自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。

なぜバックハンドを打つと腰が痛くなるの?体の歪みとの関係性

テニスのバックハンドで腰に痛みを感じる原因は、体の歪みが関係している可能性が高いです。

バックハンドは、利き手と反対側の手でラケットを振り抜く動作です。この時、体は大きくひねられます。もし、骨盤や背骨に歪みがあると、体の回転がスムーズに行えず、腰の筋肉や関節に過度な負担がかかってしまいます。

特に、以下のような体の歪みがあると、腰の痛みに繋がりやすくなります。

  • 骨盤の歪み:骨盤が傾いていると、体の軸が不安定になり、上半身のひねり動作が正しく行えません。
  • 背骨の柔軟性の低下:加齢や運動不足により、背骨の柔軟性が失われると、テイクバックやフォロースルーの際に腰に負担が集中します。
  • 股関節の可動域の狭さ:股関節が硬いと、体の回転を腰で補おうとしてしまい、腰を痛める原因になります。

体の歪みを放置するとどうなる?

体の歪みを放置したままテニスを続けると、腰の痛みが慢性化し、以下のような問題を引き起こす可能性があります。

  • パフォーマンスの低下:痛みをかばうことで、フォームが崩れ、ショットの精度やパワーが落ちてしまいます。
  • 怪我のリスク増大:腰痛が悪化したり、他の部位(ひざ、肩など)にも負担がかかり、怪我をしやすくなります。
  • 日常生活での支障:テニスをしていない時でも腰に痛みを感じるようになり、日常生活にも支障をきたすことがあります。

「試合に勝つために…」と無理をしてしまう前に、体の根本的な歪みを整えることが重要です。

今すぐできる!腰の痛みを改善するセルフケア3選

ここからは、ご自宅で簡単にできる腰の痛みを改善し、テニスパフォーマンスを向上させるセルフケアをご紹介します。

1. 股関節の可動域を広げるストレッチ

【股関節を柔らかくするストレッチ】

  1. 床に座り、両足の裏を合わせ、ひざを外側に開きます。
  2. 両手で足先を持ち、ゆっくりと上体を前に倒します。
  3. 気持ちよく股関節が伸びるところで30秒キープします。

2. 腰の柔軟性を高めるストレッチ

【腰をひねるストレッチ】

  1. 仰向けに寝て、両ひざを立てます。
  2. 両ひざをゆっくりと片側に倒し、顔は反対側を向きます。
  3. 気持ちよく腰が伸びるところで30秒キープします。反対側も同様に行いましょう。

3. 体幹を安定させるトレーニング

【プランク】

  1. うつ伏せになり、両ひじを肩の下につき、ひざを伸ばします。
  2. 体を一直線に保ち、腹筋に力を入れて30秒キープします。
  3. お尻が上がりすぎたり、下がりすぎたりしないように注意しましょう。

まとめ

今回は、テニスのバックハンドを打つ際に腰が痛くなる原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。

腰の痛みは、体の歪みや柔軟性の低下が原因で起こることがほとんどです。この記事でご紹介したセルフケアを練習前後に取り入れることで、腰への負担を軽減し、より力強く安定したバックハンドを打てるようになるでしょう。

日々のケアを習慣にして、腰の痛みを気にせずテニスを楽しみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました