PR

30代女性向け:授乳や抱っこで背中が痛い…その原因とセルフケアをご紹介します

ブログ
記事内に広告が含まれています。

こんなお悩みありませんか?

「赤ちゃんの抱っこや授乳で、常に前かがみになってしまう…」
「背中全体がガチガチに凝り固まってつらい…」
「朝起きても体が重く、疲れがとれない…」

子育て中のママの皆さん、日々このようなお悩みを感じていませんか?授乳や抱っこは、赤ちゃんとの大切なふれあいの時間ですが、長時間前傾姿勢が続くことで、背中や肩に大きな負担がかかってしまいます。

この記事では、授乳や抱っこによる背中の痛みの原因と、その解決策としてご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。

なぜ授乳や抱っこで背中が痛くなるの?前傾姿勢との関係性

授乳や抱っこで背中が痛くなるのは、前傾姿勢が原因で、猫背になっている可能性が高いです。

赤ちゃんのお世話をするとき、私たちは無意識のうちに背中を丸め、顔を前に突き出すような姿勢になりがちです。この姿勢を長時間続けると、背骨や肩甲骨まわりの筋肉が常に緊張し、血行が悪くなります。

その結果、筋肉に疲労物質が溜まり、背中全体の痛みや重さ、だるさを感じるようになるのです。

前傾姿勢を放置するとどうなる?

前傾姿勢を放置すると、背中の痛みだけでなく、様々な体の不調を引き起こす可能性があります。

  • 肩こり、首こりの悪化:背中の筋肉の緊張は、首や肩の筋肉にも連鎖し、慢性的な肩こりや首こりを引き起こします。
  • 呼吸が浅くなる:猫背になると胸郭が圧迫され、肺を広げにくくなるため、呼吸が浅くなりがちです。
  • 自律神経の乱れ:姿勢が悪化すると、自律神経のバランスが乱れ、疲労感や不眠、イライラなどの不調に繋がることがあります。

「赤ちゃんのためだから…」と無理を続けていると、やがて慢性的な不調に繋がってしまうため、早めの対策が重要です。

今すぐできる!背中の痛みを改善するセルフケア3選

ここからは、ご自宅で簡単にできる背中の痛みを改善するセルフケアをご紹介します。

1. 背骨と肩甲骨を動かすストレッチ

【背中全体をほぐすストレッチ】

  1. 四つん這いになり、肩の真下に手、股関節の真下にひざをつきます。
  2. 息を吐きながら背中を丸め、おへそをのぞき込むようにします。
  3. 息を吸いながら背中をそらし、天井を見上げます。
  4. この動きをゆっくりと10回繰り返しましょう。

2. 抱っこや授乳の姿勢を見直す

正しい姿勢を意識するだけで、背中への負担を減らすことができます。

  • 背筋を伸ばす:抱っこや授乳の際は、クッションや授乳ピローを活用し、背中が丸まらないように背筋を伸ばしましょう。
  • 赤ちゃんの位置を高くする:赤ちゃんを胸の位置に引き寄せ、腕や肩だけで支えないようにします。
  • 適度に休憩をとる:長時間同じ姿勢でいることを避け、こまめに休憩をとり、体を動かしましょう。

3. テニスボールで背中をマッサージ

テニスボールを使って、凝り固まった筋肉をピンポイントでほぐすことができます。

【背中のツボ押しマッサージ】

  1. 仰向けに寝て、背中の凝りが気になる部分にテニスボールを置きます。
  2. 息を吐きながら、体重をかけて30秒ほどボールに体を預けます。
  3. 痛みが強すぎる場合は、無理のない範囲で行いましょう。

まとめ

今回は、30代女性に多い「授乳や抱っこによる背中の痛み」というお悩みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。

背中の痛みは、日々の育児で起こる姿勢の悪化が関係しています。この記事でご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、背中の凝りがほぐれ、つらい痛みが解消されるでしょう。

ご自身の体も大切にしながら、子育てを楽しみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました