PR

デスクワーク女子必見!脚のむくみ・冷え性と骨盤の歪みの関係性~原因と今日からできるセルフケアをご紹介します

ブログ
記事内に広告が含まれています。

こんなお悩みありませんか?

「朝はスッキリしていたのに、夕方になると脚がパンパン…」

「いつも下半身が冷えていてつらい…」

「猫背になってしまったり、脚を組む癖が治らない…」

長時間のデスクワークで、脚のむくみや冷え性に悩む20代女性はとても多いです。

実はその悩み、体の歪み、特に骨盤の歪みと深く関係しているかもしれません。

この記事では、デスクワークによる骨盤の歪みがなぜ脚のむくみや冷え性を引き起こすのか、そして今日からすぐにできる骨盤ケアについてご紹介します。

デスクワークでなぜ体が歪むの?

長時間のデスクワークは、同じ姿勢を続けることになります。無意識のうちに猫背になったり、脚を組んだりする癖がつきやすいですよね。

骨盤は、体の土台となる重要な部分です。悪い姿勢を続けると、この骨盤がじわじわと歪んでいきます。骨盤が歪むと、その周りにある筋肉が緊張し、血管やリンパ管が圧迫されてしまいます。

これにより血行が悪くなり、脚のむくみ冷え性が引き起こされるのです。

歪みをそのままにしておくとどうなる?

「ちょっと歪んでるくらいなら大丈夫かな?」と思っていませんか?

骨盤の歪みを放置すると、見た目の変化だけでなく、様々な不調を引き起こす可能性があります。

  • ポッコリお腹
    骨盤が歪むことで内臓が下がり、代謝が悪くなることで脂肪がつきやすくなります。
  • O脚・X脚
    骨盤の歪みが連鎖し、脚の形に影響を与えてしまいます。
  • 腰痛・肩こり
    体の重心がずれるため、特定の部位に負担がかかり、慢性的な腰痛や肩こりの原因になります。
  • 疲労感
    姿勢が悪くなると呼吸が浅くなり、全身の血行が悪くなることで、疲れがとれにくくなります。

悩みを解決するセルフケア3選

ここからは、骨盤の歪みを整え、むくみや冷え性を改善するためのセルフケアを3つご紹介します。どれも簡単なので、ぜひ今日から試してみてください。

1. 骨盤リセットストレッチ

デスクワークの合間にできる簡単なストレッチです。

  1. 椅子に浅く腰かけ、背筋を伸ばします。
  2. 両手で椅子の座面を持ち、息を吐きながらゆっくりと骨盤を後ろに倒し、背中を丸めます。
  3. 息を吸いながら、ゆっくりと骨盤を前に倒し、背中を反らせます。
  4. この動きを10回繰り返します。

2. もも裏伸ばし

座りっぱなしで硬くなりがちなもも裏を伸ばして、血行を促進します。

  1. 椅子に浅く腰かけ、片方の脚を前に伸ばします。
  2. 伸ばした脚のつま先を上に向け、両手で膝を押さえるようにして、上体をゆっくりと前に倒します。
  3. もも裏が気持ちよく伸びるところで30秒キープします。
  4. 反対の脚も同様に行います。

3. 骨盤まわりほぐし

骨盤まわりの筋肉をほぐして、血行を改善します。

  1. あぐらの姿勢で座ります。
  2. 姿勢を正し、息を吐きながら上半身をゆっくりと前に倒します。
  3. 無理のない範囲で、ゆっくりと左右に揺らします。
  4. 気持ちよく感じる範囲で30秒ほど行います。

まとめ

長時間のデスクワークは、骨盤の歪みを引き起こし、それが脚のむくみや冷え性の原因となっている可能性があります。しかし、日々のちょっとした意識とセルフケアで、その悩みは改善できます。

今回ご紹介したセルフケアは、どれも自宅やオフィスで手軽にできるものばかりです。毎日少しずつでも続けることで、体の変化を感じられるはずです。

日頃から正しい姿勢を意識し、こまめに体を動かすことを心がけて、辛いむくみや冷え性とサヨナラしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました