PR

施術が全て終わって「どうですか?」って、患者さんに求めちゃいけないって話。

ひとりごと
記事内に広告が含まれています。

こんにちは!

今回は、施術が終わってから「どうですか?」と聞いてはいけないについてです。

施術のあとについ口にしてしまうんですが、実はこれ、聞いちゃいけない質問なんです。なぜそう思ったかというと、何を隠そう、今日自分がやってしまったから!反省の気持ちを込めて、このことについてお話しさせてください。

施術のあと「どうですか?」と聞くと、どうなる?

施術が終わった後、「どうですか?」と聞くと、「楽になりました」と答えてくれる方は、だいたい3割くらいです。どんな方かというと、普段から体をよく動かす人。例えば、部活で運動している学生さんや、ジムに通っている方ですね。

それ以外の方は、「なんとなく」とか「よく分からない」と答えることがほとんどです。

これ、なぜだと思いますか?

それは、比べるための基準(指標)をこちらが提示していないからなんです。

  • 施術を受ける前と後で、何がどう変わったのか?
  • どのくらい楽になったのか?
  • どの部分の動きがスムーズになったのか?

そもそも、施術を始める前の状態がどうだったのか。

これらをしっかりと把握し、施術を通してどう変化したのかを解剖学的、または運動学的な知識を使って説明し、理解してもらうことが重要なんです。

もともと体を動かす機会が少ない方は、自分の体の感覚を自覚しにくいものです。だからこそ、施術の前の**「問診」と、終わった後の「後問診」**に、手を抜いてはいけません。

プロとして、本当に大切なこと

でも、私も人間。

「楽になりました」とか「良かったです」という良い言葉が続くと、つい調子に乗ってしまうんですよね。そして、うっかり「どうですか?」と言ってしまう。

これをしてしまうと、素人の方が少しマッサージをして、「楽になった」と言われるのと、何ら変わりがありません。

私たちはあくまで、体の専門家。プロです。

ただマッサージをして、「良くなりました」と言われて喜んでいるだけではダメなんです。

だからこそ、最も大切なのは、的確な鑑別、そして解剖学的・運動学的な知識に基づいた施術、さらに丁寧な問診です。

大事なことが3つもあるけれど、どれも一番大事なこと。

よし、気持ちを入れ替えて、明日からまた気を引き締めていこうと思います!

今日はこのへんで!

それでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました