「産後からお腹がポッコリ」
「お尻が大きくなった」
「尿もれが気になる」
…こんなお悩みありませんか?
これらのお悩みは、もしかしたら出産による骨盤の歪みが原因かもしれません。妊娠中から出産にかけて、女性の体は骨盤を中心に大きく変化します。特に出産時には、赤ちゃんがスムーズに通れるように骨盤が開きます。
しかし、その後の生活習慣や姿勢によって、骨盤が正しい位置に戻らずに歪んだままになることがあります。その結果、体の様々な場所に不調が生じます。
この記事では、骨盤の歪みが引き起こす不調の原因と、今日から始められる簡単なセルフケアを3つご紹介します。
骨盤の歪みでなぜ不調が起きるの?
骨盤は、背骨を支える土台であり、内臓を収めている重要なパーツです。出産時に開いた骨盤が歪んだままになると、以下のような体の不調につながることがあります。
姿勢の悪化と腰痛
骨盤が歪むと、背骨のバランスが崩れて姿勢が悪くなり、腰や肩に負担がかかって慢性的な腰痛や肩こりを引き起こしやすくなります。
尿もれ
骨盤の歪みは、骨盤底筋という内臓を支える筋肉の働きを弱めます。この筋肉は、尿道を締める役割も担っているため、筋肉が弱くなると、咳やくしゃみをした際に尿もれが起きやすくなります。
ぽっこりお腹
骨盤が正しい位置にないと、内臓が下がりやすくなり、下腹部がぽっこりと出てしまいます。また、骨盤の歪みは代謝の低下にもつながるため、痩せにくい体になることもあります。
今日からできる!骨盤セルフケア3選
骨盤の歪みは、日々のケアで少しずつ改善していくことができます。ここでは、自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。
1. 骨盤まわりのストレッチ
骨盤まわりの筋肉をほぐすことで、血行が良くなり、骨盤を正しい位置に戻しやすくなります。
- 床に座り、両足の裏を合わせて膝を開きます。
- 背筋を伸ばし、上半身をゆっくりと前に倒します。
- 無理のない範囲で、ゆっくりと呼吸しながら30秒キープします。
2. 骨盤底筋を鍛える体操
尿もれ対策にもなる骨盤底筋を鍛える体操です。
- 仰向けに寝て、膝を立てます。
- お尻の穴を締めるように、骨盤底筋を意識してキュッと引き締めます。
- そのまま5秒キープし、ゆっくりと力を抜きます。
- これを10回繰り返します。
3. 姿勢の意識
日常生活での姿勢を意識することも大切です。
- 椅子に座る際は、深く腰かけ、背筋を伸ばすように意識しましょう。
- 立つ際は、片足に体重をかけずに、両足に均等に体重を乗せるように意識しましょう。
- 横座りやあぐらなど、骨盤が歪みやすい座り方を避けることも重要です。
さいごに
産後の体は、心身ともに大きな変化を経験しています。焦らず、ご自身のペースで少しずつケアを続けることが大切です。
今回ご紹介したセルフケアを、ぜひ日々の生活に取り入れてみてください。それでも不調が続く場合は、専門家である整体師や医師に相談することも検討してみましょう。
コメント