PR

【プロが解説】骨盤の歪みからくる「片方の肩下がり」の原因と今すぐできる3つの対策

ブログ
記事内に広告が含まれています。

「いつも同じ側の肩にバッグをかけてしまう」
「写真を見るといつも片方の肩が下がっている」
「左右の肩甲骨の高さが違う気がする」

こんなお悩みありませんか?

多くの人が悩んでいる「片方の肩下がり」。

もしかしたら、その原因は肩ではなく、身体の土台である骨盤の歪みにあるかもしれません。骨盤の歪みは、身体全体のバランスを崩し、肩や首の凝り、腰痛、姿勢の悪化など、さまざまな不調を引き起こします。

この記事では、なぜ骨盤が歪むと肩が下がるのか、そのメカニズムを解き明かし、今日からすぐに始められる効果的な対策を3つご紹介します。

片方の肩が下がるのは骨盤の歪みが原因かも?

片方の肩が下がる、または左右の肩甲骨の高さが違う状態は、見た目の問題だけでなく、身体に大きな負担をかけています。この原因は、不良姿勢や日頃の癖によって骨盤が歪み、身体のバランスが崩れていることにあると考えられます。

骨盤は身体の中心にあり、背骨を支える土台の役割を果たしています。この土台が傾くと、その上に乗っている背骨も連動して曲がり、バランスを取ろうとします。背骨がS字に歪むと、左右の肩甲骨の高さにも差が生まれ、結果として片方の肩が下がって見えるのです。

さらに、骨盤の歪みは、肩周りの筋肉にも影響を与えます。身体のバランスが崩れると、一部の筋肉に過度な負担がかかり、その筋肉が硬く緊張してしまいます。

特に、姿勢を保つために常に働き続けている首や肩の筋肉は、骨盤の歪みによってより緊張しやすくなり、肩こりや痛みの原因にもなりかねません。

悩みを解決する3つのセルフケア・対策

骨盤の歪みを整え、片方の肩下がりを改善するためには、日々の生活習慣を見直すとともに、身体のバランスを整えるセルフケアを継続することが重要です。

1. 骨盤周りのストレッチ

骨盤の歪みには、股関節周りの筋肉の柔軟性が大きく関係しています。以下のストレッチで、骨盤を正しい位置に戻しやすくしましょう。

股関節回し
椅子に座った状態で片方の足を上げ、膝を外側から内側へ、内側から外側へとゆっくり大きく回します。これを左右それぞれ10回ずつ行います。

お尻のストレッチ
床に座り、片方の足の膝を曲げて胸に引き寄せます。もう一方の足は伸ばしたままか、軽く曲げます。この状態で20秒キープし、左右交互に行います。

2. 正しい姿勢を意識する

日々の姿勢を意識するだけでも、骨盤の歪み予防につながります。

座るとき
深く腰掛け、背筋を伸ばし、両方の座骨で均等に体重を支えるように意識します。長時間同じ体勢でいないように、こまめに休憩を挟みましょう。

立つとき
左右どちらかの足に体重をかけず、両足に均等に体重を乗せます。お腹を軽く引き締め、耳、肩、股関節、くるぶしが一直線になるように意識します。

3. 片側だけに負担をかける癖を見直す

無意識のうちに行っている癖が、骨盤の歪みを引き起こしている場合があります。

バッグは持ち替えながら
いつも同じ側の肩にバッグをかけている場合は、左右交互に持ち替えるように意識しましょう。リュックサックもおすすめです。

脚組みをやめる
脚を組む癖がある人は、骨盤が傾きやすくなります。意識して両足を揃えて座るようにしましょう。

さいごに

「片方の肩下がり」は、見た目の問題だけでなく、身体の不調につながるサインかもしれません。

今回ご紹介した対策を日々の生活に取り入れることで、骨盤の歪みを整え、より健康的で美しい姿勢を目指すことができます。地道な努力が、身体の変化につながります。ぜひ今日から始めてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました