PR

ぽっこり下腹をなくしたい!骨盤の歪みを整えてスッキリお腹を手に入れる方法

ブログ
記事内に広告が含まれています。

「最近、下腹がぽっこり出てきた…」
「運動してるのに、なかなかお腹がへこまない…」
「昔のズボンがキツくなった…」

こんなお悩みありませんか?

その下腹のぽっこり、もしかすると骨盤の歪みが原因かもしれません。骨盤は体の土台であり、ここが歪むと体のバランスが崩れ、見た目にも影響が出てしまいます。

今回は、ぽっこり下腹と骨盤の歪みの意外な関係性や、自宅でできる簡単なセルフケアについてご紹介します。

ぽっこり下腹の原因は骨盤の歪みかも?

ぽっこり下腹の主な原因は、内臓脂肪や皮下脂肪の蓄積だと考えがちですが、実は骨盤の歪みも大きく関係しています。

1. 骨盤前傾

デスクワークなどで長時間座る姿勢が続くと、骨盤が前に傾きやすくなります。骨盤が前傾すると、内臓が本来あるべき位置から下がり、前に押し出されるため、下腹がぽっこりして見えます。また、この状態が続くと、腹筋や太ももの裏側の筋肉がうまく使われなくなり、筋力低下につながります。

2. 骨盤後傾

猫背や反り腰の姿勢が癖になっていると、骨盤が後ろに傾くことがあります。骨盤が後傾すると、内臓が圧迫され、下腹部が膨らみやすくなります。さらに、骨盤周りの筋肉が硬くなり、血行不良や代謝の低下を招き、脂肪が蓄積しやすい体質になることもあります。

3. 骨盤の開き

出産や日々の姿勢の悪さにより、骨盤が開くことがあります。骨盤が開くと、内臓を支える力が弱まり、内臓が下垂して下腹がぽっこりと目立つ原因になります。

ぽっこり下腹を解消するセルフケア3選

骨盤の歪みを整えることは、見た目の改善だけでなく、体の不調を根本から解決することにもつながります。ここでは、自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。

1. 骨盤まわりのストレッチ

硬くなった骨盤まわりの筋肉をほぐし、歪みをリセットしましょう。

股関節回し
床に座り、片方の足を立てて膝を外側に開きます。もう片方の足は伸ばしたまま、立てた膝を内側・外側にゆっくりと倒す動作を繰り返します。

お尻伸ばし
椅子に座り、片方の足をもう片方の膝に乗せます。そのまま体を前に倒し、お尻の筋肉が伸びるのを感じましょう。

2. 腹筋を鍛えるトレーニング

腹筋を鍛えることで、骨盤を正しい位置で支える力をつけます。ただし、無理な腹筋運動は腰を痛める原因になるので、正しいフォームを意識して行いましょう。

ドローイン
仰向けに寝て膝を立てます。息を大きく吸い込み、お腹をへこませながらゆっくりと息を吐き切ります。この状態を数秒キープし、腹横筋(インナーマッスル)を意識して行いましょう。

3. 正しい姿勢を意識する

日々の生活の中で姿勢を意識することが、骨盤の歪みを予防する最も大切な方法です。

座る時の姿勢
椅子に深く腰かけ、背筋を伸ばします。足の裏は床につけ、膝の角度が90度になるように調整しましょう。

立つ時の姿勢
かかと、お尻、肩甲骨を壁につけるイメージで立ちます。この時、お腹に軽く力を入れて、体が反りすぎないように意識します。

これらのセルフケアを毎日少しずつ続けることで、骨盤の歪みが整い、ぽっこり下腹の改善につながります。

ぜひ今日から試してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました