「産後、子どもの抱っこや授乳で腰や肩がいつも痛い」
「抱っこ紐のせいで体が歪んでいる気がする」
「鏡を見ると体の左右のバランスが崩れている」
こんなお悩みありませんか?
育児中のママが抱えるこうした体の不調は、実は日々の生活習慣が原因かもしれません。特に、頻繁な抱っこは、無意識のうちに体に大きな負担をかけ、骨盤の歪みを引き起こします。
骨盤は体の土台です。その土台が歪むと、全身のバランスが崩れ、腰痛や肩こり、姿勢の悪化につながってしまいます。
育児中の体の歪みの原因
頻繁な抱っこが骨盤の歪みや体の不調を引き起こす主な原因は、以下の3つです。
1. いつも同じ腕で抱っこしている
利き手や抱きやすい腕でばかりお子さんを抱っこしていませんか?片方の腕や腰にばかり体重がかかると、**骨盤が左右に傾きやすくなります。**この状態が続くと、特定の筋肉だけが緊張し、骨盤の歪みが定着してしまいます。
2. 抱っこ紐の正しい使い方
抱っこ紐は育児の必須アイテムですが、調整が甘いと体に負担をかけます。たとえば、紐が緩すぎるとお子さんの体重が下半身に集中し、逆にきつすぎると上半身や肩に負担がかかります。
また、装着する位置がずれていると、姿勢が悪くなり、骨盤にも悪影響を与えます。
3. 不安定な姿勢での授乳
授乳時、お子さんの体重を支えるために、無意識のうちに体が前のめりになったり、片側に重心が偏ったりしていませんか?
このような前傾姿勢や偏った姿勢は、骨盤を歪ませるだけでなく、猫背やストレートネックの原因にもなります。
育児中の体の歪みを整えるセルフケア3選
日々の生活に簡単に取り入れられるセルフケアで、体の歪みをリセットしましょう。
1. 抱っこの「利き腕」を変える
意識的に、いつもと違う腕でお子さんを抱っこしてみましょう。初めはぎこちなくても、左右均等に抱っこする習慣をつけることで、片側にかかる負担を分散し、体のバランスを整える効果が期待できます。
2. 正しい姿勢で授乳する
授乳クッションや枕を活用して、安定した姿勢で授乳しましょう。背筋を伸ばし、お子さんの体重をクッションに預けることで、体への負担を減らすことができます。特に椅子に座るときは、骨盤が後ろに倒れないように、クッションを腰に挟むのもおすすめです。
3. 骨盤をリセットするストレッチ
一日の終わりに、以下のストレッチで凝り固まった骨盤周りをほぐしましょう。
キャット&カウ
四つん這いになり、息を吸いながら背中を反らし、息を吐きながら背中を丸めます。これを数回繰り返すことで、骨盤周りの筋肉を柔らかくします。
お尻歩き
床に座り、両足を伸ばして、お尻を使って前に進んだり後ろに戻ったりします。これは骨盤を動かす効果的なエクササイズです。
これらのセルフケアは、毎日少しずつ続けることが大切です。無理のない範囲で取り組んで、不調を和らげながら、育児を楽しみましょう。
コメント