PR

20代男性向け:運動するとすぐ腰が痛い…正しいフォームで続けられない悩みの原因とセルフケア

ブログ
記事内に広告が含まれています。

こんなお悩みありませんか?

「筋トレを始めようとしても、すぐに腰が痛くなってしまう…」「正しいスクワットやデッドリフトのフォームがわからない…」「腰が痛くてせっかく始めた運動が続かない…」

スポーツや筋トレに励もうと意気込んでも、腰の痛みで思うように体を動かせない…。そんなお悩みを抱えていませんか?特に、本格的なトレーニングを始めたい20代男性にとって、腰の痛みは大きな障壁となります。実はそのお悩み、体の歪みや骨盤の歪みが原因かもしれません。

この記事では、運動すると腰が痛くなる、正しいフォームがとれない…といったお悩みの原因と、その解決策としてご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。

なぜ運動すると腰が痛くなるの?体の歪みとの関係性

運動を始めると腰が痛くなるのは、骨盤や背骨の歪みが関係している可能性が高いです。

長時間のデスクワークやスマートフォンの使いすぎ、普段の姿勢の悪さによって、骨盤や背骨が正しい位置からずれてしまい、腰周りの筋肉が常に緊張している状態になります。こうした歪みがある状態で運動を始めると、特定の筋肉にばかり負担がかかり、本来使うべき筋肉がうまく機能しません。

その結果、無理なフォームで動作を行うことになり、腰に過剰なストレスがかかって痛みを感じるようになるのです。

体の歪みを放置するとどうなる?

体の歪みを放置すると、腰の痛みだけでなく、様々な体の不調やパフォーマンスの低下を引き起こす可能性があります。

  • 慢性的な腰痛:運動時だけでなく、日常生活でも腰の痛みを感じやすくなります。
  • 筋トレの効果が出にくい:正しいフォームでトレーニングできないため、狙った筋肉を効率的に鍛えることが難しくなります。
  • 怪我のリスク上昇:体の一部に過剰な負担がかかるため、ぎっくり腰などの怪我を招きやすくなります。

「腰が痛いのは仕方ない…」と諦めてしまうと、せっかく始めた運動も楽しめず、理想の体づくりから遠ざかってしまいます。早めの対策が何よりも重要です。

運動の前に!腰の負担を減らすセルフケア3選

ここからは、ご自宅で簡単にできる体の歪みを整え、腰の負担を軽減するセルフケアをご紹介します。

1. 股関節とお尻の筋肉をほぐすストレッチ

【お尻の筋肉をほぐすストレッチ】

  1. 仰向けに寝て、両ひざを立てます。
  2. 片方の足首をもう片方の太ももに乗せ、数字の「4」の形を作ります。
  3. 太ももの裏側を両手で抱え、ゆっくり胸の方に引き寄せます。
  4. 気持ちよく伸びるところで30秒キープします。反対側も同様に行いましょう。

2. 正しい姿勢で座る習慣をつける

普段の姿勢を意識するだけで、骨盤の歪みを予防できます。

  • 深く腰掛ける:椅子に深く腰掛け、背もたれに背中全体をつけましょう。
  • 両足裏を床につける:足が宙に浮かないよう、しっかりと両足裏を床につけます。
  • 骨盤を立てる:お尻の坐骨という骨を椅子に突き刺すようなイメージで座りましょう。

3. 腹筋と背筋のバランスを整える体操

体幹のバランスを整えることで、腰への負担を減らし、正しいフォームを維持しやすくなります。

【ドローイン(腹横筋のトレーニング)】

  1. 仰向けに寝て、ひざを立てます。
  2. 息をゆっくり吐きながらお腹をへこませ、へこませた状態を30秒キープします。
  3. 呼吸は止めずに、お腹がへこんだ状態を維持しましょう。

まとめ

今回は、20代男性に多い「運動するとすぐ腰が痛くなる」というお悩みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。

運動時の腰の痛みは、日々の生活習慣が原因で起こる体の歪みが関係しています。この記事でご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、体のバランスが整い、腰の痛みが解消されるでしょう。

腰の痛みに悩まされず、健康的でアクティブな毎日を過ごしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました