PR

脚の太さやたるみは骨盤のせい?原因と手軽なセルフケアで美脚を目指す!

ブログ
記事内に広告が含まれています。

「太ももの外側が張っていてズボンがきつい」
「内ももがたるんでスキマがない」

といったお悩みはありませんか?

その原因は、もしかしたら骨盤の歪みにあるかもしれません。

今回は、太ももの張りの原因となる骨盤の歪みについて、そのメカニズムと今日からできる簡単なセルフケアを3つご紹介します。

太ももの張りやたるみ、その原因は骨盤の歪みにあり

太ももの外側が張ったり、内ももがたるんだりする原因は、骨盤の歪みが大きく関係しています。

1. 骨盤の開きと外旋(がいないせん)

長時間座りっぱなしの生活や姿勢の悪さにより、骨盤が開きやすくなります。骨盤が開くと、股関節も外側にねじれやすくなり、太ももの外側の筋肉(大腿筋膜張筋など)に負担がかかります。これにより、筋肉が緊張して張り、脚の外側が太く見えてしまいます。

2. 骨盤の前傾と後傾

骨盤が前傾(反り腰)すると、太ももの前側の筋肉が過剰に働き、外側の筋肉も張りやすくなります。一方、骨盤が後傾(猫背)すると、内ももにある内転筋がうまく使われず、たるんでしまいます。

これらの歪みによって、特定の筋肉にばかり負荷がかかり、使われない筋肉は衰えてしまいます。その結果、太もも全体のバランスが崩れ、脚のラインが崩れてしまうのです。


今日からできる!美脚のための簡単セルフケア3選

道具もいらず、自宅で簡単にできるセルフケアをご紹介します。

1.お尻と太もものストレッチ

お尻の筋肉をほぐすことで、骨盤の外旋を改善し、太ももの外側の張りを和らげます。

  1. 床に座り、片方の脚をもう片方の脚の上に組みます。
  2. 組んだ脚のひざを両手で抱え、胸に引き寄せます。
  3. お尻の伸びを感じるところで30秒キープします。
  4. 反対の脚も同様に行います。

2. 内もも引き締めエクササイズ

内ももの筋肉を鍛えることで、たるみを解消し、脚の内側をスッキリさせます。

  1. 横向きに寝て、下側の脚をまっすぐに伸ばします。
  2. 上側の脚はひざを曲げ、前方に置きます。
  3. 下の脚をゆっくりと天井に向けて持ち上げ、内ももの筋肉に力を入れます。
  4. ゆっくりと元の位置に戻し、これを10回繰り返します。
  5. 反対の脚も同様に行います。

3. 股関節回し

股関節の可動域を広げ、骨盤のバランスを整えます。

  1. 仰向けに寝て、片方の脚をひざを曲げたまま持ち上げます。
  2. ひざで大きく円を描くようにゆっくりと回します。内回しと外回しをそれぞれ10回ずつ行います。
  3. 反対の脚も同様に行います。

これらのセルフケアは、毎日少しずつでも続けることが大切です。無理のない範囲で、習慣化を目指しましょう。

さいごに

骨盤の歪みは、太ももの張りやたるみだけでなく、腰痛や肩こりなど様々な身体の不調につながることがあります。日々の生活の中で、自分の姿勢や体の使い方に意識を向けてみましょう。今回ご紹介したセルフケアを継続することで、美脚だけでなく、健康的な身体も手に入れることができますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました