「産後、なんだか腰が痛い…」
「お尻が大きくなった気がする…」
そんなお悩みはありませんか? それ、もしかしたら産後の骨盤の歪み、特に骨盤前傾が原因かもしれません。
この記事では、産後の骨盤が歪む原因から、骨盤前傾が体に与える影響、そして今日からできる簡単なセルフケアまでを分かりやすく解説します。
産後の骨盤が歪むメカニズム
妊娠中から産後にかけて、女性の体は大きな変化を経験します。まず、出産に備えてリラキシンというホルモンが分泌されます。このホルモンには関節や靭帯を緩める作用があり、骨盤の関節も広がりやすくなります。
そして、赤ちゃんが大きくなるにつれてお腹が前にせり出し、体の重心が変化します。この重心の変化に対応するため、知らず知らずのうちに猫背になったり、腰を反らした反り腰の姿勢になったりしがちです。これが、産後の骨盤の歪みにつながる大きな原因となります。
骨盤前傾が引き起こす体の不調
骨盤前傾とは、骨盤が前方に傾いている状態のことです。骨盤が前に倒れると、体のあちこちに不調が出てきます。
骨盤前傾をチェックしてみよう!
あなたが骨盤前傾かどうか、簡単な方法でチェックしてみましょう。
- 壁を背にして、かかととお尻を壁につけて立ちます。
- 腰と壁の間に、手のひらを差し込んでみましょう。
もし、手のひらがスカスカで、簡単に腕まで入ってしまう場合は、反り腰で骨盤が前傾している可能性が高いです。
産後の骨盤ケアに!今日からできるセルフケア
骨盤前傾を改善するには、日々の姿勢を意識することと、硬くなった筋肉をほぐすことが大切です。ここでは、簡単にできるセルフケアを2つご紹介します。
1. 骨盤のゆがみを整えるストレッチ
- 床に座り、両足を前に伸ばします。
- 片足を曲げ、外くるぶしが反対側の膝の外側にくるように足を組みます。
- 息を吐きながら、組んだ足の膝を胸に引き寄せます。お尻の筋肉が伸びているのを感じましょう。
- この状態を20秒キープし、反対側も同様に行います。
2. インナーマッスルを鍛えるエクササイズ
- 仰向けになり、膝を立てて立ちます。
- ゆっくりと息を吐きながら、お腹をへこませます。
- 息を吐ききった状態で、お腹のへこみをキープしたまま呼吸を続けましょう。
- これを30秒から1分ほど繰り返します。
これらのストレッチやエクササイズは、無理のない範囲で行ってください。痛みを感じる場合はすぐに中止しましょう。
さいごに
産後の骨盤の痛みや不調は、多くのママが経験する悩みです。ご自身の体の変化に目を向け、少しずつケアをしてあげることで、不調の改善だけでなく、心も軽くなるはずです。
もしセルフケアだけでは不安な場合は、専門家である整体院や整骨院に相談するのも良い方法です。専門家のアドバイスを受けながら、ご自身の体に合ったケアを見つけていきましょう。
コメント