「長時間座っていると腰が痛い」「産後からずっと腰がだるい」
そんな慢性的な腰痛に悩んでいませんか?
湿布を貼ったりマッサージをしたりしても、なかなか良くならない…。それはもしかすると、骨盤の歪みが原因かもしれません。
骨盤の歪みが腰痛を引き起こすメカニズム
私たちの体は、骨盤を土台として成り立っています。この土台が歪むと、その上にある背骨も連動して歪み、以下のような不調を引き起こします。
筋肉への負担増
骨盤が歪むことで、それを支えようと腰や背中の筋肉が常に緊張した状態になります。この負担の蓄積が、慢性的な腰痛の原因となります。特に、猫背などの悪い姿勢が習慣化していると、さらに筋肉への負担が増加します。
神経の圧迫
骨盤の歪みが神経を圧迫し、痛みやしびれを引き起こすことがあります。
血行不良
筋肉が硬くなると、その周辺の血行が悪くなり、疲労物質が溜まりやすくなります。これも痛みの原因の一つです。
特に産後の女性は、出産時に骨盤が大きく開くため、正しい位置に戻らないと、骨盤の歪みが定着しやすくなります。長時間同じ姿勢でいることが多い方も、骨盤周りの筋肉が凝り固まり、歪みやすい傾向にあります。
骨盤の歪みをケアするセルフケア方法
骨盤の歪みは、日々の生活習慣や簡単なエクササイズで改善が期待できます。無理のない範囲で、少しずつ試してみましょう。
1. 骨盤周りのストレッチ
凝り固まった筋肉をほぐすことで、骨盤を正しい位置に戻しやすくなります。
股関節のストレッチ
床に座り、両足の裏を合わせて膝を開きます。ゆっくりと体を前に倒し、股関節を伸ばします。
お尻のストレッチ
椅子に座り、片足をもう片方の膝に乗せます。体を前に倒し、お尻の筋肉を伸ばします。
2. 正しい座り方を意識する
座る時間が長い方は、姿勢を意識するだけでも効果があります。
深く腰掛ける
椅子に深く腰掛け、背筋を伸ばします。
骨盤を立てる
骨盤を前に倒しすぎたり、後ろに倒しすぎたりしないように、骨盤が地面に対して垂直になるように意識します。
休憩を挟む
1時間に1回は立ち上がって体を動かすようにしましょう。
3. 骨盤矯正グッズの活用
骨盤をサポートするクッションやベルトなども、セルフケアの助けになります。
骨盤クッション
座るときにお尻の下に敷くことで、骨盤が安定し、正しい姿勢をキープしやすくなります。
慢性的な腰痛から解放されるために
「セルフケアだけでは不安」「専門家に相談したい」
そう感じている方は、骨盤矯正のプロに相談するのも一つの手です。
専門家による施術と、日々のセルフケアを組み合わせることで、より効果的に骨盤の歪みを改善し、慢性的な腰痛から解放されることが期待できます。
「腰痛が楽になったら、何をしたいですか?」
旅行、スポーツ、子育て…。骨盤ケアを通して、あなたのやりたいことがもっと自由にできるようになることを願っています。まずは、できることから少しずつ始めてみませんか?
コメント