「産後の骨盤矯正に通いたいけど、赤ちゃんを連れての通院は大変…」
そう悩んでいませんか?
慣れない育児に加えて、外出の準備や移動、待ち時間などを考えると、なかなか一歩が踏み出せない気持ち、とてもよく分かります。
でも、安心してください。骨盤の歪みを整えるためのケアは、必ずしも専門の施設に通うだけではありません。自宅でもできることはたくさんあります。
今回は、産後の骨盤の歪みとその原因、そして自宅で手軽にできるセルフケアについてご紹介します。
そもそも、産後の骨盤はどうして歪むの?
妊娠中から出産にかけて、女性の体には大きな変化が起こります。その中でも特に骨盤に影響を与えるのが、以下の2つの要因です。
1.ホルモンの影響
妊娠中に分泌されるリラキシンというホルモンは、出産時に赤ちゃんが通りやすいように、骨盤周りの関節や靭帯を緩める働きがあります。このホルモンのおかげで、骨盤は一時的に不安定な状態になり、日常生活での体の使い方や姿勢の癖によって歪みやすくなります。
2.出産時の負担
出産時には、骨盤が大きく開いたり、強い力がかかったりすることで、骨盤周りの筋肉や関節に大きな負担がかかります。また、出産後も、赤ちゃんを抱っこしたり、授乳したりする際の姿勢が、骨盤の歪みをさらに進行させてしまうことがあります。
骨盤の歪みが引き起こす体の不調
骨盤は体の中心に位置しているため、歪むと様々な体の不調につながることがあります。
腰痛や股関節痛
骨盤が歪むと、それを支える筋肉や関節に負担がかかり、痛みが生じることがあります。
尿漏れ
骨盤底筋群の機能が低下することで、咳やくしゃみをした際に尿が漏れてしまうことがあります。
ぽっこりお腹
骨盤が後傾することで内臓の位置が下がり、下腹部がぽっこり出て見えたり、姿勢が悪くなったりします。
冷えやむくみ
骨盤周りの血流が悪くなることで、下半身の冷えやむくみが起きやすくなります。
赤ちゃんと一緒でもできる!自宅で簡単セルフケア
通院が難しくても、自宅でできるケアを毎日少しずつ続けることが、骨盤の歪みを改善する第一歩です。
1. 骨盤周りのストレッチ
骨盤周りの筋肉を柔らかくすることで、歪みの改善につながります。
猫と犬のポーズ
四つん這いになり、息を吐きながら背中を丸め、息を吸いながら背中を反らします。これを数回繰り返します。
お尻伸ばし
仰向けになり、片方の膝を胸に引き寄せます。ゆっくりと呼吸しながら、お尻の筋肉が伸びるのを感じましょう。
2. 骨盤底筋トレーニング
出産で緩んだ骨盤底筋を鍛えることで、尿漏れなどの改善に効果が期待できます。
ケーゲル体操
仰向けになり、膝を立てます。おしっこを我慢するように、肛門や膣をキュッと締め、数秒キープしてから緩めます。これを繰り返します。
3. 姿勢の意識
授乳や抱っこをする際の姿勢を見直すことも大切です。
授乳クッションの活用
授乳中はクッションを使って、背中を丸めず、背筋を伸ばすように意識しましょう。
抱っこ紐やベビーカーの調整
抱っこ紐は体の中心で赤ちゃんを支えられるように調整し、片方の肩に重心が偏らないように注意しましょう。
毎日完璧にこなす必要はありません。赤ちゃんのお昼寝中や、一緒に遊んでいる時間など、無理のない範囲で少しずつ取り入れてみてください。
まとめ
産後の骨盤矯正は、通院だけが選択肢ではありません。
ご紹介したセルフケアを日々の生活に取り入れるだけでも、体の不調が和らぎ、心も体も楽になるはずです。
もし「もっと専門的なアドバイスが欲しい」と感じた場合は、オンラインで相談できるサービスや、出張での施術を行っている専門家もいます。まずは気軽に相談してみるのも良いでしょう。
一人で悩まず、できることから少しずつ始めてみませんか?あなたの育児生活が、より快適で楽しいものになるよう応援しています。
コメント