PR

40代男性向け:座ると骨盤が倒れて猫背になる…その原因と改善セルフケア

ブログ
記事内に広告が含まれています。

こんなお悩みありませんか?

「気がつくと椅子の上で体が丸まっている…」「姿勢を正そうと思っても、すぐに猫背に戻ってしまう…」「仕事中、腰や肩が辛い…」

在宅ワークや長時間のデスクワークが当たり前になった今、無意識のうちに姿勢が悪くなっていることに悩む40代男性が増えています。特に、座ったときに骨盤が後ろに倒れてしまい、猫背になってしまうのは、放っておくと様々な体の不調につながります。

この記事では、座ると猫背になるというお悩みの原因と、その解決策としてご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。

なぜ座ると骨盤が倒れてしまうの?体の歪みとの関係性

座っているときに骨盤が倒れてしまうのは、骨盤周りの筋肉の硬さ筋力の低下が関係しています。

デスクワークなどで長時間座りっぱなしの生活が続くと、股関節や骨盤周りの筋肉が硬くなり、骨盤が正しい位置を保つのが難しくなります。

また、正しい姿勢を保つために必要な腹筋(特にインナーマッスル)や背筋の筋力が低下していると、上半身を支えきれず、結果として骨盤が後ろに倒れ、猫背になってしまうのです。

骨盤が倒れたまま放置するとどうなる?

骨盤が倒れたままの姿勢を放置すると、見た目が悪くなるだけでなく、様々な体の不調を引き起こす可能性があります。

  • 慢性的な腰痛:猫背の姿勢は腰への負担が大きいため、慢性的な腰痛につながりやすくなります。
  • 肩や首のこり:猫背で頭が前に出ると、首や肩の筋肉が常に緊張し、ひどい肩こりや首こりを引き起こします。
  • 呼吸が浅くなる:猫背の姿勢は胸が圧迫されるため、深い呼吸ができなくなり、疲れやすさや集中力の低下につながることがあります。

「そのうち治るだろう…」と軽く考えていると、仕事のパフォーマンス低下や日々の生活に支障をきたしてしまうため、早めの対策が重要です。

今すぐできる!骨盤の歪みを改善するセルフケア3選

ここからは、ご自宅で簡単にできる、骨盤の倒れと猫背を改善するセルフケアをご紹介します。

1. 股関節のストレッチ

股関節が硬いと、骨盤が前に起き上がりにくくなります。

【股関節のストレッチ】

  1. 床に座り、両足の裏を合わせてひざを外側に開きます。
  2. 息を吐きながら、ゆっくりと上半身を前に倒していきます。
  3. 股関節の内側が伸びているのを感じながら、30秒キープします。

2. 腹筋(インナーマッスル)のトレーニング

腹筋の中でも、特にインナーマッスルを鍛えることで、骨盤を安定させることができます。

【腹筋トレーニング(ドローイン)】

  1. 椅子に座るか仰向けに寝て、リラックスします。
  2. 息を吸い込み、お腹を膨らませます。
  3. 息をゆっくりと吐きながら、お腹をへこませていきます。
  4. お腹をへこませた状態を30秒キープします。

3. 正しい座り方を意識する

正しい姿勢を意識するだけで、骨盤の倒れを予防できます。

  • 深く腰掛ける:背もたれに背中全体がつくくらい、深く腰掛けましょう。
  • 骨盤を立てる:座面と太ももが直角になるように意識し、骨盤をまっすぐ立てます。
  • 足裏を床につける:両足裏全体を床につけ、上半身の重みを支えましょう。

まとめ

今回は、40代男性に多い「座ると猫背になる」というお悩みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。

座ったときの姿勢の悪さは、骨盤周りの筋肉の硬さや筋力の低下が関係しています。この記事でご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、骨盤が正しい位置に保たれ、猫背のお悩みが解消されるでしょう。

正しい姿勢は、見た目の印象を良くするだけでなく、仕事の効率アップや日々の健康にもつながります。できることから少しずつ始めてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました