こんなお悩みありませんか?
「気がつくと背中が丸まっている」「長時間座っていると腰が重く感じる」「姿勢を良くしようとしても、すぐに楽な姿勢に戻ってしまう」
このような姿勢に関するお悩み、ありませんか?特に、デスクワークや車での移動が多い男性は、長時間座っている間に骨盤が後ろに倒れ、背中が丸まってしまう(猫背) ことが多く、それが慢性的な腰の不調につながることがあります。
この記事では、座っている時に骨盤が倒れてしまう原因を骨盤の歪みと関連付けて解説し、今日からすぐに始められる簡単なセルフケアを3つご紹介します。
なぜ座ると猫背になる?骨盤の歪みとの関係性
座ると骨盤が倒れて猫背になる主な原因は、骨盤の歪みと特定の筋肉の衰えが関係しています。
骨盤は、上半身と下半身をつなぐ体の土台です。長時間、椅子に浅く座ったり、背もたれにだらしなく寄りかかったりすると、骨盤が正しい位置から後ろに傾いてしまいます。この状態が続くと、骨盤周りの筋肉のバランスが崩れ、**背骨を支えるための筋肉(インナーマッスル)**がうまく使えなくなります。
その結果、骨盤が不安定になり、上半身の重みを支えきれなくなるため、無意識のうちに楽な姿勢である猫背になってしまうのです。
骨盤の歪みを放置するとどうなる?
骨盤の歪みを放置しておくと、猫背が定着するだけでなく、さまざまな体の不調を引き起こす可能性があります。
- 慢性的な腰痛:猫背の姿勢は腰椎に過剰な負担をかけ、腰痛の原因になります。
- 肩こり、首のこり:猫背によって頭が前に出るため、首や肩の筋肉に負担がかかり、こりやすくなります。
- 疲労感:正しい姿勢を保つための筋肉が使えないため、無駄な力が入ってしまい、疲れやすくなります。
- ポッコリお腹:骨盤が倒れると内臓の位置が下がり、お腹がポッコリと出やすくなります。
「姿勢が悪いだけ」と軽視していると、やがて仕事や日常生活にも支障をきたす可能性があるため、早めの対策が重要です。
今すぐできる!猫背を改善するセルフケア3選
ここからは、ご自宅や職場で簡単にできる、猫背を改善するためのセルフケアをご紹介します。
1. 骨盤を立てるストレッチ
【ハムストリングのストレッチ】
- 椅子に浅く座り、片方の足を前に伸ばし、かかとを床につけます。
- 背筋を伸ばしたまま、上半身をゆっくりと前に倒していきます。
- 太ももの裏側が伸びているのを感じながら、20秒キープします。反対側も同様に行いましょう。
2. 正しい座り方を意識する
正しい座り方を意識するだけで、骨盤の倒れ込みを防ぐことができます。
- 深く座る:椅子の背もたれに背中全体がつくまで深く座ります。
- 坐骨を立てる:お尻の底にある尖った骨(坐骨)で座るような意識を持ちます。
- 骨盤を立てる:骨盤を前後に動かし、一番バランスが取れる位置(骨盤が立つ位置)を探します。
3. 背中と体幹の簡単なエクササイズ
【肩甲骨を寄せるエクササイズ】
- 椅子に座り、両手を体の前に伸ばします。
- 息を吐きながら、両ひじを背中の後ろに引くように肩甲骨をゆっくりと寄せます。
- 息を吸いながら、ゆっくりと元の位置に戻します。
- この動きを10回繰り返しましょう。
まとめ
今回は、40代男性に多い「座ると骨盤が倒れて猫背になる」というお悩みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。
猫背の原因は、日々の生活習慣による骨盤の歪みと、姿勢を支える筋肉の衰えが関係しています。今日ご紹介したセルフケアを日々の習慣に取り入れることで、正しい姿勢を保つことができ、猫背やそれに伴う体の不調が改善されていくでしょう。
ぜひ、日々の仕事や生活の中でご自身の姿勢を意識してみてください。
コメント