PR

怒りや不機嫌を手放す、たった1つのシンプルな方法【就労移行支援鹿児島】

就労移行支援
記事内に広告が含まれています。

相手を怒らせても、自分が不機嫌になっても、良いことは何一つありません。

怒りは、あなたのエネルギーを奪い、思考を鈍らせ、さらには健康まで蝕む可能性があります。また、怒りをぶつけられた相手は、心を閉ざし、信頼関係はあっという間に崩れてしまいます。

「でも、どうしても怒りが抑えられない」
「どうすれば不機嫌にならずに済むの?」

そんな風に感じている人も多いのではないでしょうか。

このブログでは、就労移行支援事業所で多くの人と向き合ってきた私が、怒りや不機嫌を手放すための、たった1つのシンプルな方法をお伝えします。

怒りの根本は「自分の期待」

そもそも、私たちは何に怒りを感じるのでしょうか。

それは、**「自分の期待通りにならなかった時」**です。

たとえば、「この人はこうしてくれるはずだ」という期待を裏切られた時、「この仕事はこう進むはずだ」という計画が狂った時。

怒りの感情は、相手や状況が悪いのではなく、「こうあってほしい」という自分の期待とのギャップによって生まれるのです。

期待を手放すという選択

怒りや不機嫌を根本からなくす方法は、この**「期待を手放す」**ことです。

言うのは簡単ですが、これがなかなか難しいと感じるかもしれません。しかし、これは「諦める」こととは違います。

「期待を手放す」とは、相手や状況をコントロールしようとするのではなく、「起こることは起こる」と受け入れることです。

期待を手放すための2つのステップ

では、具体的にどうすればいいのでしょうか。

ステップ1:怒りを感じたら、心の中で唱える

もし、カッとなるような出来事があったら、心の中でこう唱えてみてください。

「期待を手放そう」

たったこれだけでも、感情に飲み込まれそうになった時に、一歩引いて冷静になることができます。

ステップ2:自分にコントロールできること、できないことを分ける

何に対して怒りを感じているのか、紙に書き出してみましょう。そして、それが**「自分にコントロールできること」なのか、「自分にコントロールできないこと」**なのかを分けてみてください。

  • コントロールできないことの例:他人の行動、天気、過去の出来事
  • コントロールできることの例:自分の行動、自分の言葉、自分の思考

他人の行動や過去の出来事など、自分では変えられないことにエネルギーを使っても、何も良いことはありません。

変えられないことは潔く手放し、自分がコントロールできることに集中しましょう。

まとめ

怒りや不機嫌を手放すことは、決して弱いことではありません。

むしろ、感情を客観的に捉え、自分をコントロールできる**「強さ」**です。

これは、就労移行支援の現場で、障がい者の方が一般就労を目指す際にもとても大切なスキルです。人間関係で悩んだり、仕事がうまくいかなかったりした時に、感情に振り回されず、解決策を冷静に考える力になります。

もし、あなたが感情のコントロールに悩んでいるなら、ぜひ今回お伝えした「期待を手放す」という方法を試してみてください。

私たち鹿児島にある就労移行支援事業所では、就職に向けたスキルアップだけでなく、一般就労を目指す上で必要な心の持ち方についても、一緒に考えていきます。

少しでも興味がある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

フィット鹿児島のホームページはこちら
https://fit2022.or.jp/

コメント

タイトルとURLをコピーしました