こんなお悩みありませんか?
「出産してから体重は戻ったのに、下半身だけが太くなった…」「抱っこや授乳で腰が痛い…」「昔履いていたズボンが履けなくなった…」
出産という大仕事を終え、新しい命との生活がスタートした一方で、自分の体の変化に戸惑いや不安を感じていませんか?特に、産後の体型や体の不調は、多くの女性が悩むポイントです。その原因は、実は出産で開いた**「骨盤の歪み」**にあるかもしれません。
この記事では、産後に体重は減っても体型が戻らない、腰痛に悩む30代女性のお悩みの原因と、ご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。
なぜ産後は体型が戻らない?骨盤の開き・歪みとの関係性
産後の体型の変化や腰痛は、出産によって骨盤が大きく開くことが原因です。
妊娠中から分泌される**「リラキシン」**という女性ホルモンは、出産時に赤ちゃんがスムーズに産道を通れるよう、骨盤周りの靭帯や筋肉を緩める働きがあります。出産後、骨盤は時間をかけて徐々に元の状態に戻ろうとしますが、この時期の不安定な状態で無理な姿勢や育児による負担がかかることで、骨盤が歪んだまま固まってしまうことがあります。
この骨盤の歪みこそが、産後の様々な体の不調の根本原因となるのです。
骨盤の歪みを放置するとどうなる?
産後の骨盤の歪みを放置すると、腰痛や体型の変化だけでなく、さらなる不調を引き起こす可能性があります。
- 下半身太り・体型の崩れ:骨盤が開いたままだと、内臓が下垂してぽっこりお腹になったり、血流やリンパの流れが悪くなり、むくみや冷えから下半身に脂肪がつきやすくなります。
- 慢性的な腰痛:不安定な骨盤を支えようと腰周りの筋肉が過剰に働き、腰痛が慢性化する可能性があります。
- 尿漏れ:出産時にダメージを受けた骨盤底筋が緩むことで、尿漏れなどのトラブルに繋がることがあります。
「そのうち治るだろう…」と放置せずに、早めに適切なケアを始めることが大切です。
今すぐできる!産後の骨盤ケア対策3選
ここからは、ご自宅で簡単にできる産後の骨盤ケアをご紹介します。
1. 骨盤ベルトでサポートする
産後すぐは、骨盤周りの靭帯や筋肉が緩んでいるため、骨盤ベルトでサポートすることで安定させることができます。ただし、締め付けすぎると逆効果になるため、正しい位置で装着することが重要です。
- 装着する位置:骨盤の一番出っ張っている骨(上前腸骨棘)から指2本分下の位置に合わせます。
- 装着のタイミング:出産直後から着用し、産後2〜3ヶ月を目安に外します。
2. 骨盤周りの筋肉をほぐすストレッチ
【お尻の筋肉をほぐすストレッチ】
- 仰向けに寝て、両ひざを立てます。
- 片方の足首をもう片方の太ももの上に乗せ、「4」の字を作ります。
- 両手で太ももの裏側を抱え、ゆっくりと胸の方に引き寄せます。
- 気持ちよく伸びるところで30秒キープします。反対側も同様に行いましょう。
3. 骨盤底筋を鍛える体操
骨盤底筋は、骨盤の底にある筋肉の集まりです。ここを鍛えることで、開いた骨盤を引き締め、尿漏れや内臓下垂の予防にも繋がります。
【骨盤底筋の引き締め体操】
- 仰向けに寝て、ひざを立てて両足を肩幅に開きます。
- 鼻から息を吸い込みます。
- 口からゆっくり息を吐きながら、尿道、膣、肛門をキュッと引き締めるように力を入れます。
- 力を入れたまま数秒キープし、ゆっくりと力を抜きます。
- これを無理のない範囲で数回繰り返しましょう。
まとめ
今回は、産後の体型や腰痛の原因となる骨盤の歪みについて、その原因とセルフケアをご紹介しました。
産後の体はデリケートですが、適切なケアをすることで、体の不調を改善し、妊娠前よりも健康的で美しい体を手に入れることができます。ご紹介したセルフケアを少しずつでも継続し、体の回復と向き合う時間を作ってください。
コメント