こんなお悩みありませんか?
「産後、昔履いていたデニムが入らなくなった…」「抱っこするたびに腰が痛くなる…」「授乳やオムツ替えで姿勢が悪くなった…」
出産という大仕事を終え、新たな生活がスタートしたものの、このようなお悩みを抱えていませんか?特に、産後の体型変化は、多くのママが直面する課題です。
実は、これらの原因は骨盤の歪みが関係しているかもしれません。
この記事では、産後の体型崩れや腰の痛みといったお悩みの原因と、その解決策としてご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。
なぜ産後に体型が崩れるの?骨盤の歪みとの関係性
出産後、ヒップや太ももが太くなったり、抱っこで腰が痛くなるのは、骨盤の歪みが関係している可能性が高いです。
妊娠中、骨盤は赤ちゃんを支えるために開き、出産時に最大限に広がります。通常、産後数ヶ月かけて自然に元の位置に戻ろうとしますが、育児による偏った姿勢(片手での抱っこ、授乳姿勢など)や、骨盤周りの筋力低下により、骨盤が正しい位置に戻りにくくなります。
その結果、骨盤が歪んだまま固まってしまい、以下のような不調を引き起こします。
骨盤の歪みを放置するとどうなる?
骨盤の歪みを放置すると、ヒップや太ももが太くなるだけでなく、様々な体の不調を引き起こす可能性があります。
- 下半身太り:骨盤が歪むと、血行やリンパの流れが悪くなり、むくみや脂肪がつきやすくなります。
- 腰痛:抱っこなどで腰に負担がかかる上に、骨盤が歪むことで、腰周りの筋肉が緊張し、腰痛を引き起こします。
- 姿勢の悪化(猫背、反り腰など):骨盤が歪むと、それを補おうと背骨まで歪み、猫背や反り腰になりやすくなります。
「産後だから仕方ない…」と諦めてしまう前に、早めの対策が重要です。
今すぐできる!骨盤の歪みを改善するセルフケア3選
ここからは、ご自宅で簡単にできる骨盤の歪みを改善するセルフケアをご紹介します。
1. 骨盤周りのストレッチ
【骨盤を整えるストレッチ】
- 仰向けに寝て、両ひざを立てます。
- 両ひざをゆっくり左右に倒し、骨盤を動かします。
- 気持ちよく伸びるところで30秒キープします。
- これを3〜5回繰り返しましょう。
2. 正しい抱っこの仕方を意識する
抱っこの仕方を変えるだけでも、腰への負担を軽減できます。
- 骨盤を立てて抱っこする:腰を丸めず、骨盤を立てて背筋を伸ばし、赤ちゃんを体に密着させましょう。
- 両手で均等に抱っこする:できるだけ両手で抱っこし、片手ばかりに負担をかけないようにしましょう。
3. 骨盤底筋を鍛える体操
骨盤底筋は、内臓を支えるハンモックのような役割をしています。ここを鍛えることで、骨盤を正しい位置に保つ手助けをしてくれます。
【骨盤底筋の引き締め体操】
- 椅子に座るか、仰向けに寝て、背筋を伸ばします。
- お尻の穴、尿道、膣をキュッと締めるように意識し、5秒キープします。
- 力を抜いて、5秒リラックスします。
- これを10回繰り返しましょう。
まとめ
今回は、産後のママに多い「体型崩れ」や「腰の痛み」のお悩みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。
産後の体の変化は、骨盤の歪みが大きく関係しています。しかし、毎日少しずつセルフケアを続けることで、骨盤が正しい位置に戻り、お悩みが解消されるでしょう。
育児の合間に少しでもご自身の体と向き合う時間を作り、健康的で美しい毎日を過ごしましょう。
コメント