こんなお悩みありませんか?
「産後、体重は元に戻ったのに下腹部だけぽっこりしている…」「くしゃみやジャンプをした拍子に尿が漏れてしまう…」「なんだか体型が崩れた気がする…」
出産を経験した多くの女性が、このようなお悩みを抱えています。特に、産後1年が経過し、育児に追われる日々の中で、なかなか自分の体のケアに時間をかけられずにいる方も多いのではないでしょうか。実はそのお悩み、**「骨盤の歪み」や「骨盤底筋の緩み」**が原因かもしれません。
この記事では、体重は戻ったのにぽっこりお腹や尿漏れに悩む原因と、ご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。
なぜ産後にぽっこりお腹や尿漏れが起こるの?骨盤の歪みとの関係性
出産時には、赤ちゃんが産道を通りやすいように、骨盤を支えているじん帯が緩み、骨盤が大きく開きます。出産後、骨盤は少しずつ元の位置に戻ろうとしますが、育児中の無理な姿勢や運動不足などにより、骨盤が歪んだ状態で定着してしまうことがあります。
骨盤が歪むと、内臓を支える骨盤底筋という筋肉が緩んでしまい、本来の位置で内臓を支えられなくなります。その結果、内臓が下がり、ぽっこりお腹の原因となります。また、骨盤底筋は、排泄をコントロールする役割も担っているため、緩んでしまうと尿漏れが起こりやすくなるのです。
骨盤の歪みを放置するとどうなる?
骨盤の歪みを放置すると、ぽっこりお腹や尿漏れだけでなく、以下のような様々な体の不調を引き起こす可能性があります。
- 腰痛、肩こり:骨盤が歪むことで、全身のバランスが崩れ、腰や肩に負担がかかりやすくなります。
- むくみや冷え:骨盤周りの血行やリンパの流れが悪くなり、下半身のむくみや冷えに繋がります。
- 体型の崩れ:骨盤の歪みにより、O脚やX脚になったり、ヒップが下がったりするなど、プロポーションが崩れてしまいます。
「出産したばかりだから仕方ない…」と諦めてしまうと、やがて慢性的な体の不調に繋がってしまうため、早めの対策が重要です。
今すぐできる!産後の体をケアするセルフケア3選
ここからは、ご自宅で簡単にできる産後の体をケアするセルフケアをご紹介します。
1. 骨盤底筋トレーニング
【骨盤底筋を引き締めるケーゲル体操】
- 仰向けに寝て、ひざを立てます。
- 息を吐きながら、お尻の穴をキュッと締めるように意識します。
- そのまま5秒間キープし、息を吸いながらゆっくり力を抜きます。
- これを10回1セットとして、1日に数回行いましょう。
2. 骨盤周りのストレッチ
【骨盤を整える猫のポーズ】
- 四つん這いになり、肩の真下に手、股関節の真下にひざがくるようにします。
- 息を吸いながら、ゆっくりと背中を丸めます。
- 息を吐きながら、ゆっくりと背中を反らせます。
- この動きをゆっくりと10回ほど繰り返します。
3. 正しい姿勢を意識する
育児中は、赤ちゃんを抱っこしたり授乳したりと、前かがみになりがちです。日頃から正しい姿勢を意識することで、骨盤の歪みを予防できます。
- 赤ちゃんを抱っこする時:背筋を伸ばし、お腹に軽く力を入れて抱っこしましょう。
- 授乳中:背もたれにもたれ、クッションなどを使って姿勢が崩れないように工夫しましょう。
- 立ち方:片方の足に重心をかけるのではなく、両足に均等に体重を乗せて立ちましょう。
まとめ
今回は、産後に多い「体重は戻ったのにぽっこりお腹や尿漏れが気になる」というお悩みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。
出産により開いた骨盤や緩んだ骨盤底筋をケアすることは、産後の体型を戻すだけでなく、今後の健康にも非常に重要です。ご紹介したセルフケアを毎日少しずつでも続けることで、きっと体の変化を感じられるはずです。
子育てに奮闘する毎日ですが、ご自身の体と向き合う時間を作り、健康的で笑顔あふれる毎日を過ごしましょう。
コメント