こんなお悩みありませんか?
「生理前になると決まって腰が重くなる…」「下半身がパンパンにむくんで、靴がきつくなる…」「なんだかイライラしやすくて気分が落ち込む…」
毎月のことだから仕方ない…と諦めていませんか?実は、生理前のつらい症状は、骨盤の歪みが原因かもしれません。
この記事では、生理前の腰の重みやむくみに悩む20代女性に向けて、その原因と、ご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。
なぜ生理前に腰が重く、むくみがひどくなるの?骨盤の歪みとの関係性
生理前の不調は、骨盤の歪みが関係している可能性があります。
骨盤は、女性ホルモンの分泌や子宮の働きと深く関わっています。骨盤が歪むと、骨盤周りの血行やリンパの流れが悪くなり、老廃物が溜まりやすくなります。
その結果、腰の筋肉が硬くなり、重さやだるさを感じやすくなります。また、水分代謝が悪くなることで、下半身のむくみにつながります。
さらに、骨盤の歪みは自律神経の乱れにも繋がりやすく、イライラや気分の落ち込みといった精神的な不調を引き起こすこともあります。
骨盤の歪みを放置するとどうなる?
骨盤の歪みを放置すると、生理前の不調だけでなく、様々な体の不調に繋がる可能性があります。
- 生理痛の悪化:骨盤が歪むと、子宮や卵巣への血流が悪くなり、生理痛がひどくなることがあります。
- 冷え性:骨盤周りの血行不良は、全身の血の巡りを悪くし、手足の冷えに繋がります。
- 便秘:骨盤内の臓器が圧迫されることで、腸の動きが鈍くなり、便秘になりやすくなります。
「生理前のことだし…」と放っておくと、徐々に症状が悪化し、他の不調まで引き起こす可能性があるため、早めの対策が重要です。
生理前の不調を和らげる!骨盤の歪みを改善するセルフケア3選
ここからは、ご自宅で簡単にできる骨盤の歪みを改善するセルフケアをご紹介します。
1. 骨盤周りの筋肉をほぐすストレッチ
【股関節を柔らかくするストレッチ】
- 体育座りになり、両ひざを外側に開いて足の裏を合わせます。
- 両手でつま先を持ち、背筋を伸ばします。
- 息を吐きながら、体を前に倒していきます。
- 股関節が気持ちよく伸びるところで30秒キープします。
2. 下半身の血行を促すマッサージ
【足首回し】
- 椅子に座るか、床に座って片足を前に伸ばします。
- 伸ばした足の指を軽く握るようにして、ゆっくりと大きく足首を回します。
- 内回しと外回しをそれぞれ10回ずつ行い、反対の足も同様に行います。
3. 正しい姿勢を意識する
猫背や反り腰など、日頃の姿勢が骨盤の歪みを引き起こします。
- 座るときは仙骨を立てる:お尻の少し上にある三角形の骨(仙骨)を意識して、背筋をまっすぐ伸ばして座りましょう。
- 立つときは重心を意識する:かかととつま先に均等に体重がかかるように立ちます。お腹に少し力を入れると、正しい姿勢を保ちやすくなります。
まとめ
今回は、20代女性に多い「生理前の腰の重み・むくみ」というお悩みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。
生理前のつらい症状は、骨盤の歪みが原因で引き起こされている可能性があります。この記事でご紹介したセルフケアを日々の習慣に取り入れることで、骨盤の歪みが改善され、つらい症状が和らぐでしょう。
ご自身の体と向き合う時間を作り、生理期間も心も体も軽やかに過ごしましょう。
コメント