PR

育児中のママ必見!授乳や抱っこでつらい背中の痛み…その原因とセルフケアをご紹介します

ブログ
記事内に広告が含まれています。

こんなお悩みありませんか?

「授乳や抱っこをしていると背中全体が痛くなる…」
「猫背で姿勢が悪くなった気がする…」
「昔は感じなかった肩や首のこりがひどい…」

子育てに奮闘している30代のママさん、毎日お疲れ様です。赤ちゃんとの大切な時間である授乳や抱っこの際、背中の痛みや体の不調に悩まされていませんか?

「産後だから仕方ない…」と諦めていませんか?

その背中の痛みは、実は産後の骨盤の歪みや、育児中の前傾姿勢が原因かもしれません。

この記事では、授乳や抱っこで背中が痛くなる原因と、その解決策としてご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。

なぜ授乳や抱っこで背中が痛くなるの?骨盤の歪みとの関係性

授乳や抱っこで背中が痛くなるのは、骨盤の歪み前傾姿勢が大きく関係しています。

産後、女性の体は出産に向けて骨盤周辺の関節や靭帯が緩むため、骨盤が歪みやすい状態になります。その不安定な骨盤を支えようと、背骨や肩、首まわりの筋肉に負担がかかり、猫背や反り腰になりやすいのです。

また、授乳や抱っこの際は赤ちゃんに顔を近づけるため、無意識のうちに前かがみの姿勢を長時間続けています。この姿勢は、背中の筋肉が常に引っ張られ、緊張した状態になり、血流が悪化することで、背中全体の痛みやこりを引き起こすのです。

骨盤の歪みを放置するとどうなる?

骨盤の歪みを放置すると、背中の痛みだけでなく、様々な体の不調を引き起こす可能性があります。

  • 慢性的な肩や首のこり:骨盤が歪むことで、それを補おうと首や肩の筋肉が過剰に働き、こりが慢性化しやすくなります。
  • 下腹ぽっこり:骨盤が歪むと、内臓を支える力が弱まり、下腹部がぽっこりと出てしまう原因になります。
  • 冷えやむくみ:骨盤周りの血流やリンパの流れが悪くなることで、下半身の冷えやむくみを引き起こしやすくなります。

「この痛みは一時的なもの…」と我慢していると、やがて痛みが慢性化し、毎日の育児や家事が辛くなってしまうかもしれません。

今すぐできる!背中の痛みを改善するセルフケア3選

ここからは、ご自宅で簡単にできる背中の痛みを改善するセルフケアをご紹介します。

1. 背中と肩甲骨のストレッチ

【キャット&ドッグのポーズ】

  1. 四つん這いになり、肩の真下に手、股関節の真下にひざがくるようにします。
  2. 息を吐きながら背中を丸め、おへそをのぞき込むようにします。
  3. 息を吸いながらゆっくりと背中を反らせ、天井を見上げます。
  4. この動きを10回ほど繰り返しましょう。

2. 授乳・抱っこの姿勢を見直す

授乳や抱っこの際は、クッションなどを活用して正しい姿勢を意識するだけで、体への負担を減らすことができます。

  • 授乳クッションの活用:授乳クッションや座布団をひざの上に置き、赤ちゃんの高さを調節することで、前かがみにならずに授乳できます。
  • 背中を伸ばす意識:背もたれに深く腰掛け、背中と背もたれの間にクッションを挟むことで、背筋を伸ばした状態を保ちやすくなります。
  • 抱っこひもの活用:抱っこひもを正しく装着することで、赤ちゃんの重さが分散され、体への負担が軽減されます。

3. 骨盤底筋を鍛える体操

産後に弱った骨盤底筋を鍛えることで、骨盤が安定し、姿勢の改善にも繋がります。

【骨盤底筋のエクササイズ】

  1. 仰向けに寝て、ひざを立てます。
  2. 息をゆっくりと吐きながら、お尻の穴をキュッと締めるように意識します。
  3. 5秒間キープし、ゆっくりと力を抜きます。
  4. これを10回繰り返しましょう。

まとめ

今回は、授乳や抱っこでつらい背中の痛みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。

背中の痛みは、産後の骨盤の歪みや、育児中の前傾姿勢が主な原因です。ご紹介したセルフケアや姿勢の見直しを毎日の生活に取り入れることで、辛い痛みが和らぎ、心にも体にも余裕が生まれるでしょう。

ご自身の体をいたわり、赤ちゃんとのかけがえのない時間を笑顔で過ごしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました