PR

30代女性向け:授乳や抱っこでつらい肩甲骨の痛み…骨盤の歪みとの関係とセルフケア

ブログ
記事内に広告が含まれています。

こんなお悩みありませんか?

「授乳や抱っこで常に猫背になってしまう…」
「肩甲骨の間がガチガチで痛い…」
「腰や背中までだるくてつらい…」

30代のあなたは、子育てに奮闘する毎日で、自分の体のことは後回しになっていませんか?

特に、赤ちゃんを抱っこしたり授乳したりする際、無意識に前かがみになることで、肩甲骨の間の痛みや腰痛に悩む方が増えています。実はそのお悩み、姿勢の悪さだけでなく、骨盤の歪みが関係しているかもしれません。

この記事では、つらい肩甲骨の痛みの原因と、その解決策として、子育ての合間にできる簡単なセルフケアを3つご紹介します。

なぜ肩甲骨の間が痛くなるの?骨盤の歪みとの関係性

授乳や抱っこの際、赤ちゃんに視線を向けたり、体を支えたりすることで、どうしても前かがみの姿勢になってしまいます。この姿勢を長時間続けると、肩甲骨の間にある筋肉が常に引き伸ばされ、血行が悪くなることで痛みやだるさとして現れます。

さらに、前かがみの姿勢は、体の土台である骨盤を後ろに傾けてしまい、姿勢のバランスを崩す原因になります。骨盤が歪むと、その上にある背骨も歪み、肩甲骨や首周りの筋肉に余計な負担がかかって、痛みが悪化してしまうのです。

骨盤の歪みを放置するとどうなる?

「いつものことだから…」と痛みを放置していると、様々な体の不調を引き起こす可能性があります。

  • 慢性的な肩こりや首こり:骨盤の歪みからくる姿勢の悪化が、肩や首の筋肉を常に緊張させ、痛みが慢性化します。
  • 腰痛:骨盤が後ろに傾くことで、腰の筋肉が硬くなり、腰痛を引き起こしやすくなります。
  • 下半身太り:骨盤の歪みは、血行やリンパの流れを悪くし、むくみや冷えを招き、下半身に脂肪がつきやすくなります。

たかが肩甲骨の痛みと思わず、体の土台である骨盤から整えることが大切です。

今すぐできる!骨盤と肩甲骨を整えるセルフケア3選

ここからは、子育ての合間にサッとできる、骨盤と肩甲骨を整えるセルフケアをご紹介します。

1. 骨盤の動きを整える体操

仰向けに寝て、両ひざを立てます。両ひざをそろえたまま、左右にゆっくりと倒します。骨盤が動き、腰まわりが伸びるのを感じましょう。無理のない範囲で、ゆっくりと左右10回ずつ繰り返します。授乳後のリラックスタイムや、赤ちゃんのお昼寝中にぜひ試してみてください。

2. 肩甲骨を動かすストレッチ

椅子に座り、両手を肩に置きます。肘で大きな円を描くように、ゆっくりと後ろ回しに10回、次回しに10回回します。このとき、肩甲骨を意識して動かすのがポイントです。肩甲骨周りの筋肉がほぐれ、血行が促進されます。

3. 正しい授乳姿勢を意識する

日々の習慣を見直すことも重要です。授乳クッションを活用して赤ちゃんを胸の高さに近づけ、背筋を伸ばして座るように意識しましょう。腰にクッションやタオルを挟むと、背骨の自然なS字カーブを保ちやすくなります。

まとめ

今回は、授乳や抱っこでつらい肩甲骨の痛みの原因と、ご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。

日々の育児で前かがみになる姿勢が、肩甲骨の痛みだけでなく、骨盤の歪みを引き起こす原因にもなります。ご紹介したセルフケアを少しずつ取り入れて、つらい体の悩みを解消し、より快適な育児ライフを送りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました