PR

野球肩に悩む方へ:原因から改善、予防まで

ブログ
記事内に広告が含まれています。

野球肩は、野球選手にとって深刻な問題であり、投球動作によって肩に過度な負担がかかることで発生します。痛みやパフォーマンスの低下だけでなく、選手生命を脅かす可能性もあります。

このブログでは、野球肩の原因、一般的な症状、診断、治療法、そして予防策について詳しく解説します。

野球肩とは?

野球肩は、正式には【投球障害肩(とうきゅうしょうがいけん)】と呼ばれ、野球の投球動作によって、肩関節周囲の組織に炎症や損傷が生じる状態を指します。具体的には、腱板損傷、インピンジメント症候群、上腕二頭筋長頭腱炎、SLAP損傷などが挙げられます。

主な原因

野球肩の主な原因は、以下のような要因が複雑に絡み合っています。

オーバーユース(使いすぎ)
投球数の増加、十分な休息時間の不足

不適切な投球フォーム
肘が下がっている、体幹の使い方が不十分、無理なひねり

筋力不足・柔軟性の低下
肩関節周囲の筋力、体幹の筋力不足、肩甲骨の可動域制限

身体の成長期
骨端線(成長軟骨)の損傷リスク

疲労の蓄積
身体全体の疲労、肩関節周囲の疲労

一般的な症状

野球肩の症状は、損傷部位や重症度によって異なりますが、一般的には以下の症状が見られます。

投球時や投球後の肩の痛み
特に腕を上げる動作や特定のフォームで痛みが強くなる

肩の可動域制限
腕が上がらない、後ろに回せないなど

肩の挙上時のクリック音
肩を動かすとカクカク音がする

筋力低下
ボールを投げられない、球速が落ちる

夜間の痛み
寝ているときに肩がうずく

診断

野球肩の診断は、主に以下の方法で行われます。

問診
痛みの発生状況、投球歴、既往歴などを詳しく聞きます。

身体診察
肩の可動域、圧痛の有無、特殊なテストを行い、損傷部位を特定します。

画像診断

X線検査(レントゲン)
骨の状態や石灰化の有無を確認します。

MRI検査
腱、靭帯、軟骨などの軟部組織の状態を詳しく評価します。

超音波検査(エコー)
腱や筋肉の損傷をリアルタイムで確認できます。

治療法

野球肩の治療は、損傷の程度や種類によって異なりますが、基本的には保存療法が中心となります。

保存療法

安静
痛みが強い場合は、投球動作を中止し、肩への負担を減らします。

アイシング
急性期や運動後には、炎症を抑えるために患部を冷やします。

薬物療法
痛みや炎症を抑えるために、非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)の内服薬や湿布が処方されます。

リハビリテーション
痛みが軽減したら、徐々にリハビリを開始します。

柔軟性の改善
肩甲骨周囲や肩関節周囲のストレッチ

筋力強化
肩関節を安定させるためのインナーマッスルの強化、体幹トレーニング

投球フォームの改善
理学療法士や指導者によるフォームチェックと修正

手術療法

保存療法で改善が見られない場合や、重度の損傷がある場合には、手術が検討されることがあります。

関節鏡視下手術
カメラを使って関節内を観察しながら、損傷した組織の修復や除去を行います。

予防策

野球肩を予防するためには、以下の点に注意することが重要です。

適切な投球数の管理
年齢や体力に応じた投球制限を設ける。

十分な休息
練習後や試合後には、十分な休息と睡眠をとる。

正しい投球フォームの習得
指導者や専門家から正しいフォームを学び、身体全体を使った効率的な投球を心がける。

ウォームアップとクールダウン
投球前には入念なウォームアップを行い、投球後にはクールダウンで肩をケアする。

定期的なコンディショニング
肩関節周囲の柔軟性や筋力を維持・向上させるためのトレーニングを継続する。

身体のケア
疲労が蓄積しないように、栄養バランスの取れた食事やストレッチ、マッサージなどで身体をケアする。

痛みを感じたらすぐに中止
わずかな痛みでも無理をせず、早めに医療機関を受診する。

まとめ

野球肩は、適切な知識とケアによって予防・改善が可能です。もし肩に痛みを感じたら、決して無理をせず、早めに専門医や理学療法士に相談し、適切な診断と治療を受けることが大切です。

早期発見・早期治療が、野球選手としてのパフォーマンス維持と長期的なキャリアにつながります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました