動的ストレッチと静的ストレッチは、ストレッチの目的や方法、効果が大きく異なります。
動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)
特徴
動きながら行うストレッチで、関節や筋肉を大きく動かしながら行います。
反動や勢いをつけて筋肉を伸縮させる「バリスティックストレッチ」も動的ストレッチに分類されます。
ラジオ体操やブラジル体操などが代表的です。
目的・効果
- 運動前のウォーミングアップに適しています。
- 筋肉や関節を温め、運動に必要な可動域を広げます。
- 筋温上昇、血行促進、神経伝達の向上、筋力発揮の向上に繋がります。
- 運動中のパフォーマンス向上や怪我の予防に効果的です。
- 交感神経を優位にし、体を活動的な状態にします。
行うタイミング
- 運動前
- 朝、体を動かす前に
静的ストレッチ(スタティックストレッチ)
特徴
反動をつけずに、ゆっくりと筋肉を伸ばし、その状態を一定時間(10~30秒程度)保持するストレッチです。
気持ちいいと感じる範囲で、痛みを感じないように行います。
目的・効果
- 運動後のクールダウンや、柔軟性の向上に適しています。
- 筋肉の緊張を和らげ、疲労回復を促します。
- 筋肉痛の軽減や怪我の予防にも繋がります。
- 関節可動域の改善、柔軟性の向上に効果的です。
- 副交感神経を優位にし、心身のリラックス効果をもたらします。
- 睡眠の質を向上させる効果も期待できます。
行うタイミング
- 運動後
- 入浴後
- 寝る前
まとめ
動的ストレッチ | 静的ストレッチ | |
方法 | 動きながら、反動をつけて(またはゆっくりと大きく)筋肉を伸縮させる | ゆっくり筋肉を伸ばし、一定時間保持する |
主な目的 | 運動前のウォーミングアップ、パフォーマンス向上、怪我予防 | 運動後のクールダウン、疲労回復、柔軟性向上、リラックス |
効果 | 筋温上昇、血行促進、関節可動域拡大、筋力・パワー向上、体を活動的にする | 筋肉の緊張緩和、疲労回復、柔軟性向上、関節可動域拡大、リラックス効果、睡眠の質向上 |
タイミング | 運動前、朝 | 運動後、入浴後、寝る前 |
このように、動的ストレッチと静的ストレッチはそれぞれ異なる目的と効果を持っています。
運動の目的や時間帯に合わせて使い分けることが、より効果的な身体のケアに繋がります。
コメント