こんなお悩みありませんか?
「運動を始めようとすると、いつも腰が痛くなってしまう…」
「筋トレをしても、正しいフォームで続けられない…」
「せっかくやる気になったのに、腰のせいで挫折してしまう…」
仕事や趣味で運動を始めたいと思っても、腰の痛みで思うように動けず悩んでいませんか?
特に、筋トレやランニングなど、体に負荷がかかる運動をすると、腰に痛みを感じやすい20代男性が増えています。実はそのお悩み、骨盤の歪みが原因かもしれません。
この記事では、運動すると腰が痛くなる、正しいフォームで続けられないといったお悩みの原因と、その解決策としてご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。
なぜ運動すると腰が痛くなるの?体の歪みとの関係性
運動を始めるとすぐに腰が痛くなるのは、体の歪み、特に骨盤の歪みが関係している可能性が高いです。
私たちは、日常生活の座り方や立ち方、歩き方で、無意識のうちに体重が左右どちらかに偏っていたり、猫背になっていたりします。こうした不自然な姿勢を続けると、骨盤が正しい位置からずれてしまい、腰回りの筋肉が常に緊張した状態になります。
その結果、運動時にかかる負荷を腰の筋肉だけで支えようとしてしまい、腰に過剰な負担がかかって痛みを感じるようになるのです。また、骨盤が歪んでいると、体の軸が不安定になり、正しいフォームで運動するのが難しくなります。
体の歪みを放置するとどうなる?
体の歪みを放置すると、腰の痛みだけでなく、様々な体の不調を引き起こす可能性があります。
- パフォーマンスの低下:体の軸が不安定になり、筋力や柔軟性が十分に発揮できず、運動のパフォーマンスが低下します。
- 姿勢の悪化(猫背、反り腰など):骨盤が歪むと、それを補おうと背骨まで歪み、猫背や反り腰になり、見た目にも影響します。
- ケガのリスク増大:体のバランスが崩れることで、特定の部位に負担が集中し、腰や膝、肩などのケガのリスクが高まります。
「たかが腰の痛み…」と安易に考えていると、やがて慢性的な体の不調や大きなケガに繋がりかねないため、早めの対策が重要です。
今すぐできる!体の歪みを改善するセルフケア3選
ここからは、ご自宅で簡単にできる体の歪みを改善するセルフケアをご紹介します。
1. 股関節とお尻の筋肉をほぐすストレッチ
【お尻の筋肉をほぐすストレッチ】
- 仰向けに寝て、両ひざを立てます。
- 片方の足首をもう片方の太ももに乗せ、数字の「4」の形を作ります。
- 太ももの裏側を両手で抱え、ゆっくり胸の方に引き寄せます。
- 気持ちよく伸びるところで30秒キープします。反対側も同様に行いましょう。
2. 正しい姿勢を意識する
正しい姿勢を意識するだけで、体の歪みを予防できます。
- 座る時は深く腰掛ける:椅子に座る時は、背もたれに背中全体がつくくらい、深く腰掛けましょう。
- 立つ時は重心を均等に:左右の足に均等に体重を乗せ、頭のてっぺんから糸で引っ張られているようなイメージで背筋を伸ばします。
- スマホを見る姿勢を見直す:うつむいてスマホを見るのではなく、スマホを目の高さまで上げて画面をのぞき込むようにします。
3. 体幹を鍛えるトレーニング(プランク)
体幹を鍛えることで、体の軸が安定し、正しいフォームで運動できるようになります。
【プランクの正しいやり方】
- うつ伏せになり、両ひじとつま先を床につけ、体を持ち上げます。
- 頭からかかとまで一直線になるように意識します。お尻が上がりすぎたり、下がりすぎたりしないように注意しましょう。
- 30秒キープを目標に、無理のない範囲で始めましょう。
まとめ
今回は、20代男性に多い「運動すると腰が痛い」というお悩みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。
運動時の腰の痛みや正しいフォームで続けられないのは、日々の生活習慣が原因で起こる体の歪みが関係しています。この記事でご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、体の軸が安定し、腰の痛みなく運動を楽しめるようになるでしょう。
ご自身の体と向き合う時間を作り、健康的でアクティブな毎日を過ごしましょう。
コメント