PR

妊娠後期に入り、お腹が大きくなるにつれて腰の痛みが強くなってきた|妊娠中の腰痛…もしかして骨盤の歪みが原因かも?

ブログ
記事内に広告が含まれています。

こんなお悩みありませんか?

「妊娠後期に入ってから、お腹が大きくなるにつれて腰の痛みがひどくなってきた…」
「寝ている時も寝返りがつらくて、ぐっすり眠れない…」
「歩いているだけで腰にズーンと重たい感覚がある…」

妊娠は、女性の体に大きな変化をもたらします。特に、妊娠後期はお腹が急激に大きくなるため、腰痛に悩む妊婦さんが非常に多くなります。実はその腰の痛み、骨盤の歪みが関係しているかもしれません。

この記事では、なぜ妊娠中に腰痛が起こるのか、その原因と骨盤の歪みとの関係性、そしてご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。

なぜ妊娠中に腰が痛くなるの?骨盤の歪みとの関係性

妊娠中に腰が痛くなるのは、主に以下の2つの理由が考えられます。

1. リラキシンの分泌

妊娠すると、**「リラキシン」**というホルモンが分泌されます。このホルモンは、出産時に赤ちゃんが骨盤を通りやすくするために、骨盤周りの靭帯や関節を緩める働きがあります。

しかし、靭帯が緩むことで、骨盤が不安定になり、体の重心が変化しやすくなります。その結果、腰周りの筋肉に過度な負担がかかり、腰痛を引き起こす原因となります。

2. 重心の変化

お腹が大きくなるにつれて、体の重心が前に移動します。この重心の変化を補おうと、無意識に**「反り腰」**の姿勢になりがちです。

反り腰の姿勢は、背骨や腰に大きな負担をかけ、腰痛を悪化させます。また、お腹の重みが骨盤に直接かかることで、骨盤が前に傾き、さらに歪みを助長する悪循環に陥ってしまうのです。

骨盤の歪みを放置するとどうなる?

妊娠中の骨盤の歪みを放置すると、腰痛だけでなく、以下のような様々な体の不調を引き起こす可能性があります。

  • 坐骨神経痛:歪んだ骨盤が坐骨神経を圧迫し、お尻や足にかけて痛みやしびれを引き起こすことがあります。
  • 股関節痛:骨盤の歪みが股関節に負担をかけ、痛みが生じることがあります。
  • 産後の体型崩れ:出産後も骨盤の歪みが残ってしまうと、お腹周りや下半身に脂肪がつきやすくなり、体型が戻りにくくなることがあります。

「妊娠中だから仕方ない…」と諦めてしまう前に、適切なケアで痛みを和らげ、快適なマタニティライフを送りましょう。

妊娠中でも安心!腰痛を和らげるセルフケア3選

ここからは、お腹の赤ちゃんに負担をかけずにできる、妊娠中の腰痛を和らげるセルフケアをご紹介します。

1. 骨盤ベルトや腹帯でサポート

妊娠後期に入ると、お腹の重みが増し、腰への負担が大きくなります。骨盤ベルト腹帯で骨盤やお腹を支えることで、腰への負担を軽減し、痛みを和らげることができます。

ただし、締め付けすぎは逆効果になるため、専門家と相談して、ご自身に合ったものを選ぶようにしましょう。

2. 仰向けを避けた寝方

仰向けで寝ると、お腹の重みが腰に集中し、腰痛が悪化することがあります。

  • シムス体位(横向き):横向きになり、上の足を軽く曲げて、足の間にクッションや抱き枕を挟んで寝ると、腰への負担を軽減できます。
  • 抱き枕の活用:抱き枕を抱きかかえるようにして寝ると、姿勢が安定し、腰への負担を和らげることができます。

3. 無理のない範囲でのストレッチ

激しい運動は避け、無理のない範囲で骨盤周りの筋肉をほぐすストレッチを行いましょう。

【猫と牛のポーズ】

  1. 四つん這いになります。手は肩幅、ひざは腰幅に開きます。
  2. 息を吐きながら背中を丸め、おへそをのぞき込むようにします。(猫のポーズ)
  3. 息を吸いながら背中を反らし、お腹を床に近づけるようにします。(牛のポーズ)
  4. この動きをゆっくりと5~10回繰り返します。

まとめ

今回は、妊娠中に腰痛が起こる原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。

妊娠中の腰痛は、お腹の赤ちゃんのためにも、ママの心と体の健康のためにも、できるだけ早く対策することが大切です。

この記事でご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、腰の痛みを和らげ、快適なマタニティライフを過ごすことができます。ご自身の体調に合わせて無理のない範囲で実践してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました