こんなお悩みありませんか?
「夕方になると足がパンパンにむくんで靴がきつい…」
「足がいつも冷たくて寝付けない…」
「仕事が終わる頃には足がだるくて重い…」
一日中立ちっぱなしの仕事で、このようなお悩みを抱えていませんか?
特に40代になると、若い頃には感じなかった体の変化に戸惑う方も少なくありません。実は、そのつらいむくみや冷え、だるさといったお悩みは、骨盤の歪みが関係しているかもしれません。
この記事では、立ち仕事で下半身のむくみや冷えがひどくなる原因と、その解決策としてご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。
なぜ立ち仕事だと足がむくむの?骨盤の歪みとの関係性
立ち仕事で足がむくんだり、だるくなったりするのは、重力と骨盤の歪みが関係しています。
長時間立っていると、重力によって血液や水分が下半身に溜まりやすくなります。通常は、ふくらはぎの筋肉がポンプのように働き、血液を心臓に戻す手助けをしますが、骨盤が歪むと、体の重心が崩れてしまい、足の筋肉がうまく使えなくなってしまいます。
その結果、血行やリンパの流れが悪くなり、老廃物が溜まりやすくなります。これが、むくみや冷え、足のだるさといった症状に繋がるのです。
骨盤の歪みを放置するとどうなる?
骨盤の歪みを放置すると、下半身の不調だけでなく、様々な体のトラブルを引き起こす可能性があります。
- 姿勢の悪化(猫背、反り腰など):骨盤が歪むと、全身のバランスを取ろうとして姿勢が悪くなり、肩こりや腰痛の原因になります。
- O脚、X脚:骨盤の歪みは、股関節やひざ、足首に負担をかけ、脚の形が悪くなることがあります。
- 自律神経の乱れ:骨盤周りの血流が悪くなることで、冷えや不眠など自律神経の乱れを引き起こすことがあります。
「たかがむくみ…」と軽く考えていると、やがて慢性的な体の不調に繋がりかねないため、早めの対策が重要です。
今すぐできる!むくみ・冷えを改善するセルフケア3選
ここからは、ご自宅で簡単にできるむくみや冷えを改善するセルフケアをご紹介します。
1. 骨盤の歪みを整えるストレッチ
【股関節をほぐすストレッチ】
- 床に座り、両足の裏を合わせてひざを開きます。
- 背筋を伸ばし、体をゆっくり前に倒します。
- 気持ちよく股関節が伸びるところで30秒キープします。
- この時、ひざが床から浮いていても問題ありません。無理のない範囲で行いましょう。
2. ふくらはぎのポンプ機能を高めるエクササイズ
【かかとの上げ下げエクササイズ】
- まっすぐ立ち、壁や椅子の背もたれに手をついてバランスを取ります。
- ゆっくりとかかとを上げ、つま先立ちになります。
- 3秒キープしたら、かかとをゆっくり下ろします。
- これを10回繰り返しましょう。
3. お風呂での温冷浴とマッサージ
温冷浴は血行促進に効果的です。
- 湯船に3〜5分浸かります。
- 湯船から出て、冷たいシャワーを足に10秒ほどかけます。
- これを3〜5回繰り返します。
湯船に浸かっている間や、入浴後には足のマッサージも効果的です。ふくらはぎを下から上に向かって優しく揉みほぐしましょう。
まとめ
今回は、立ち仕事でつらい「下半身のむくみや冷え」のお悩みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。
むくみや冷えは、骨盤の歪みによって血行が悪くなることが大きな原因です。今回ご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、骨盤が正しい位置に戻り、つらい症状が和らぐでしょう。
ご自身の体と向き合う時間を作り、健康的で軽やかな毎日を過ごしましょう。
コメント